バレンタインは男女ともにソワソワとしてしまう楽しいイベントです。張り切る女の子は多いはず。でも、親としての気持ちはさまざまです。
- 「バレンタインにチョコを渡したいらしいけど・・・」
- 「手作りチョコを作りたいと言っているけど・・・」
- 「もらった側はどんな気持ちかな・・・」
私には息子と娘がいます。バレンタインをあげる方ともらう方、どちらも経験しています。また、同年代の子どもを持つ親の意見などを踏まえ、今回は以下のことを中心にご紹介します。
- チョコレートを渡す側と貰う側の気持ちとその注意点
- 友チョコは参加するべき?
- チョコレートを手作りする場合、買う場合、あきらめさせる場合
バレンタインは毎年きます。
この記事を参考にして、楽しいバレンタインを迎えてくださいね。
バレンタイン小学生からチョコを貰うのは迷惑って本当?
うちの息子もバレンタインにチョコを貰ってくることがあります。親としては嬉しいような、困ったような気持ちになります。
チョコレートを貰う側の親として、迷惑に思ってしまうエピソードを6つご紹介します。
そもそもチョコレートを食べさせたくない
家庭の方針で、決まったお菓子しか子どもに食べさせないという家庭もあるかと思います。
それはアレルギーの心配や健康面といった命に関わることかもしれず、心配があります。
高価なお菓子
有名なチョコレート店のものや、手に入りにくいものなどは申し訳ない気持ちと、お返しに悩みます。
子どもの手作りと見て分かるもの
息子がもらってきたものは、ぐちゃぐちゃのお菓子ということがありました(笑)
衛生面は大丈夫だろうか、と心配にもなるし、食べた味も美味しいとは言い難いものです。衛生面については、私の周りでもよく聞く意見です。
親の手作りお菓子
友人のエピソードですが、子どものクラスメイトの母親から「私が作ったから大丈夫!」と言われて、チョコレートを渡されたそうです。
しかし、人の手作りを食べられない潔癖な友人は、親が作ったものは下手に感想を言えないから困ったと言っていました。
チョコレート+プレゼントが入っていたもの
息子がもらったものの中には、お菓子とマグカップが一緒に入っていたことがありました。
ありがたいけれど、もらった子の好みも分からないし、お返しに困りました。
親が知らない子、親との関わりがない子からのもの
小学生になると、親が知らない子からもらってくることがあります。お礼の言いようもなく、お返しもできない可能性があるので困ります。
貰う側は、チョコレートの手作り過程や、お返しのことなどを考えてしまうものです。
バレンタインチョコを渡す側の小学生の親の意見は?
私の娘は2年生ですが、バレンタインは毎年手作りチョコレートを作り、自分で食べながら、パパやお兄ちゃんに渡しています。
今後、好きな子や友達に渡したいと言い出したら、どんなことを思うか考えてみました。
また、知人のエピソードも交えてご紹介します。
手作りに自信がない
お菓子作りが得意でなく、味や見栄えをよくする自信がない。子どものアイデア通りに作れない。
手作りする時間と手間がとれない
バレンタインデーに合わせて手作りしなくてはいけないので、限られた時間しかありません。
忙しいママにとって、レシピを調べ、手作りし、ラッピングをするのは大変なことです。
手作りを渡して、お腹を壊さないか心配
衛生面をきちんとしていても、万が一相手になにかあっては大変です。アレルギーや、ウイルスの心配も考えられます。
手作りチョコやラッピングの材料を買うのに手間がかかる
手作りとなると、一から準備しなくてはいけません。子どもの意向も聞くとなると、買い物だけでも一苦労です。
どうやって渡すかを考えなくてはいけなくて面倒
学校に持っていって良いものか、家はどこなのか、親に迷惑がられないだろうか、などいろんな心配があります。
渡す側の親にとっても、労力がかかるイベントですね。
クラスでは友チョコが流行中、参加するべき?
私は今30代後半ですが、わたしが中学生の頃から「友チョコ」はありました。ただ調べてみると、2000年頃にCM戦略によって「友チョコ」が定着したと考えられています。
女の子はお菓子もプレゼントすることもイベントも大好き。定着するのは当然かもしれませんね。
友チョコに参加せずに集団から外れると、女の子特有のすこし可哀想な結果になることも予想できます。
- 友チョコを渡せないし、貰えないから皆んなの輪に入れない
- あの子からは貰えないよと文句を言われる
などの状況になってしまうと、親としても心が痛みますよね・・・。
もし娘が「友チョコ」を渡したいと言い出したら、うちは条件付きで容認すると思います。
- 「チョコレートはできれば市販のもの」
- 「親同士が顔見知りの子」
- 「学校には持っていかない」
ということを確認します。
小学生の間は、「親同士がOKとなった子」にだけ渡すことが、トラブル回避になるかと思います。
バレンタインチョコを手作りしたい・送りたい場合の注意点は?
子どもがどうしても手作りチョコを渡したいと言ったとき、子どもの気持ちを尊重したい気持ちも出てくると思います。
子育てという点においても、子どもの自主性は育んであげたいところです。では、手作りをするとなった場合の注意点、もらう側への配慮を考えていきましょう。
バレンタインデーの時期は、ウィルスや細菌性の病気が蔓延しやすいときでもあります。しっかりと衛生管理をしておきましょう。
また渡す相手に、使い捨てのマスクと調理用手袋を着用して作ったことを伝えましょう。できれば、親同士でも連絡を取り合い、衛生面の安全性を認知してもらいましょう。
渡すときは、お互いの親が立ち会っていることが無難です。「子どもの気持ちだからお返しなどは不要」ということを伝えると相手の不安も拭えます。
小学生でも本格的で簡単!手作りチョコレートレシピ3選
材料3つで簡単生チョコ レシピ・作り方
溶かして混ぜて、冷やすだけ。
材料も少なく、誰が食べても美味しい生チョコが出来ます!
材料
- ミルクチョコレート・・・250g
- 生クリーム・・・120g
- ココアパウダー・・・10g
作り方
- バット(15cm×20cm)にクッキングシートを敷いておく
- ボウルにミルクチョコレートを割り入れる
- 鍋に生クリームをいれて、沸騰直前で火を止める
- 2のボウルに生クリームを入れる
- ヘラでミルクチョコレートが溶けてクリーム状になるまで混ぜ合わせる
- バットに5を流し入れ、冷蔵庫で1時間冷やし固める
- 20等分に切り分けて、ココアパウダーをまぶす
☆ポイント☆
- 工程2で水が入らないように気をつけましょう(分離するため)
- 生チョコは溶けやすいので、保冷剤を入れて持ち運びしたほうが安心です。
動画で更にわかりやすく!↓

【100均グッズ】材料2つ!パリッとチョコ!失敗無し◆簡単な作り方レシピ紹介!バレンタインの友チョコや義理チョコ大量生産に♡ボンボンショコラ
パリパリしたチョコレートはアイスみたいで美味しいです。
ホワイトチョコやストロベリーチョコでデコレーションすると、より華やかになりますよ!
材料
- チョコレート・・・200g
- 生クリーム・・・50cc
- 好きな形のシリコン入れ
作り方
- チョコレートを小さく刻みボウルに入れる
- 100gのチョコレートを湯煎でとかす
- チョコレートをスプーンで型に入れていく
- 残りのチョコを湯煎で溶かす
- 沸騰直前まで生クリーム温める
- 3に4のチョコを入れて、平らにならす
- 残ったチョコをさらに型に入れて、キレイに平らにする
- 冷蔵庫で冷やす
- お皿に型から出す
☆ポイント☆
- チョコレートを何回かにわけて入れることで、きれいな形になります。
詳しくは動画で↓
【バレンタイン】簡単可愛い『チョコマフィン』Chocolate muffin
マフィンは食べごたえもあり、デコレーションもしやすいです!
オーブンを使用するので、衛生面も安心!
材料
- ホットケーキミックス・・・150mg
- ココアパウダー・・・20g
- 砂糖・・・50g
- 卵・・・1個
- 牛乳・・・70cc
- サラダ油・・・70cc
- ホワイトチョコレート・・・40g
作り方
- ボウルに卵、砂糖、牛乳、サラダ油を入れ、しっかりと混ぜる
- ホットケーキミックスとココアパウダーを入れ、練らないようにさっくり混ぜる
- 混ぜ合わせたら、マフィン型に生地を入れる
- 180度に予熱したオーブンで13-18分焼く
- 粗熱とれたらラップに包んで、一晩寝かせる
- デコレーションをするための、ホワイトチョコレートをジップロックに入れて湯煎で溶かす
- デコレーションをしたら、冷やしておく
☆ポイント☆
- 先にオーブンを予熱しておくと待たずにすみます。
- マフィン型に流し込むのは、子どもには案外難しいようですね。
詳しくは動画で確認↓
小学生のバレンタインに!安くて美味しいチョコレート3選
小学生だから、できるだけ安価で可愛いものを準備したいですよね。楽天で購入できるから、親の手間も省けます。
男女ともに嬉しい、おすすめのチョコレート3選をご紹介します。
フラットハートチョコレート【業務用】500g ¥1,380(税込)

女子の大好きなハートとピンクのチョコレートでテンションがあがるはず!
たくさん入っているので、詰め合わせできます!
プチギフトアニマルクッキー (選べるラベルシリーズ)¥83(税込)

たくさん配りたい人におすすめ。
かわいいアニマルと飴が入っていて、ラッピングもされているので手間も省けます。
チョコがいっぱい チョコ チョコレート ¥1,000(税込)

安くて、友チョコにも使えるので、親にとっても嬉しい!
残念だけどバレンタインチョコを渡すのをあきらめさせるには?
子を持つ親にとっては、バレンタインデーの意味合いが変わってきます。手間も費用も親にかかってくるので、子どもへの対応は悩みますよね。
バレンタインのイベントや友チョコには参加させたくない!という家庭は、おすすめの子どもへの伝え方をご紹介します。
- 「学校には持っていけないから渡せないね」
- 「○○ちゃんはお家が分からないから渡せないね」
- 「お友達のお母さんに聞いてみなきゃね」
- 「コロナだから(インフルが増えてるから)貰って嬉しくない人もいるかも」
- 「コロナがなくなったらまた考えよう」
子どもの気持ちを否定せずに、やんわりと出来ないことを伝えましょう。
先生に相談して「バレンタイン関連は学校に持ち込み禁止」と改めてクラスで話してもらうことも効果があります。
仲の良いママ友に協力してもらい、バレンタインとは別の楽しい計画を立てるなども子どもが納得しやすいでしょう。
まとめ
- チョコを貰うのは迷惑な理由6選
- そもそもチョコレートを食べさせたくない
- 高価なお菓子
- 子どもの手作りと見て分かるもの
- 親の手作りお菓子
- チョコレート+プレゼントが入っていたもの
- 親が知らない子、親との関わりがない子からのもの
- バレンタインチョコを渡す側の小学生の親の意見
- 手作りに自信がない
- 手作りする時間と手間がとれない
- 手作りを渡して、お腹を壊さないか心配
- 手作りチョコやラッピングの材料を買うのに手間がかかる
- どうやって渡すかを考えなくてはいけなくて面倒
- クラスでの友チョコは、条件付きで参加する!
- バレンタインチョコを手作りしたい・送りたい場合の注意点
- 衛生面はしっかりとする、伝える/受け渡しは親が立ち会う/お返しは不要と伝える
- 小学生でも本格的で簡単!手作りチョコレートレシピ3選
- 材料3つで簡単 生チョコ レシピ・作り方
- 【100均グッズ】材料2つ!パリッとチョコ!失敗無し
- 【バレンタイン】簡単可愛い『チョコマフィン』Chocolate muffin
- 小学生のバレンタインチョコレート3選
- フラットハートチョコレート【業務用】500g ¥1,380(税込)
- プチギフトアニマルクッキー (選べるラベルシリーズ)¥83(税込)
- チョコがいっぱい チョコ チョコレート ¥1,000(税込)
- バレンタインチョコを渡すのをあきらめさせるには
- 子どもの気持ちを否定せずにやんわりと伝えたり、先生やママ友に相談したりしましょう。
バレンタインデーは、美味しくて楽しいイベントです。ママにとっては、娘の気持ちも理解しやすいのではないでしょうか。しかし、手作りチョコの賛否両論あるし、手間や費用もかかります。
今回は、手作りする人、市販のお菓子を買う人、バレンタインに参加しない人、それぞれの対応をご紹介しました。
すべて、すぐに取り掛かることができます。親子で納得のいくバレンタインデーを迎えてください!
コメント