あんなに小さかった我が子が小学生になるなんて・・・一人で歩いて、食べて、トイレに行ける。
これは園の先生による力添えも大きいのではないでしょうか。
二人の子どもにてんやわんやな我が家なのに、先生はたくさんの子どもをまとめています。我が家は幼稚園に行かせましたが、先生の偉大さを日々感じていました。
そんな先生に感謝の気持ちを伝え、喜んでもらいたいという想いはとても共感できます。
- 「でも周りの目もあるし…」
- 「迷惑だったらどうしよう…」
- 「いつ何を渡す?」
- 「そもそも渡していいもの?」
色んな不安がありますよね。
うちの子が通った幼稚園は、卒園式で先生にわたすプレゼントは、毎年形式が決まっていました。
それも参考にしながら、下記のことを紹介していきたいと思います。
- プレゼントを渡すタイミング
- 先生にプレゼントを渡すのはアリ?
- プレゼントは買ったもの?手作り?
- 先生への手紙の例文
子どもと相談しながら、この記事を参考にして頂ければ嬉しいです。
先生が喜んでくれるプレゼントがきっと見つかることでしょう!
卒園式後に先生に個人的なプレゼントを渡すのは迷惑?
卒園式の日に、先生へ感謝の思いと一緒にプレゼントを渡したいのは、素直な気持ちだと思います。
先生にも感謝の気持は伝わりますし、園で規制がなければ、先生も嬉しいのは当然です。しかし、渡すタイミングは考えておかなければなりません。卒園式はあくまでも園児が主役。
先生方も園児を祝福し、送り出すことに何日も前から準備をしています。当日は気も張っており、忙しく過ごしているのが現状でしょう。
それらを踏まえて、プレゼントを渡すのは卒園式が終了するまで待つことにしましょう。
ほとんどの園では、式のあとに、先生と話したり、写真を撮ったりする時間が設けられています。
たくさんの人が先生の周りに集まることでしょう。写真撮影に列をなすこともあります。その順番を待ち、自分の番になったときにプレゼントをこっそり渡すのがベストでしょう。
その時間は、先生も華やかな格好をしており、お互いに感情も高ぶっているので、プレゼントが目立つ心配も少ないはずです。
お世話になった先生に渡したい!喜ばれるプレゼント5選
せっかくプレゼントを渡すなら、喜ばれるプレゼントを選びたいと思いますよね。
毎年、先生は子どもたちを卒園させているので、他の人からのプレゼントと同じものになっても、先生が困らないものが良いですよね。
ちなみに、我が子の幼稚園は毎年、子どもがお遊戯会で着たのと同じ衣装をくまのぬいぐるみに着せてプレゼントにするというのが伝統(?)でした!
でも個々で渡す場合は、幼稚園で毎日必要なもの、実用的なものがおすすめです。園で使うならば、子どもたちも見て、喜んでくれるものが良いですよね!
予算に応じて、組み合わせてプレゼントするのも♪
ここでは楽天で簡単に注文できる、おすすめのプレゼント5選をご紹介します。
エプロン
先生にとっては定番の贈り物ですね。
毎日必要になるのがエプロンです。
脱着が簡単にできて、たくさん動いても脱げないもの、ポケットがついているもの、子どもが目について喜ぶものを選ぶのがポイントです。
みんなが知っているキャラクターで、子どもたちとの会話も弾みます。
キャラクターエプロン ¥3,480(税込)
靴下
エプロンと同様で、毎日履くものであり、何足あっても困りません。
この靴下のポイントは、キャラクターがかかとにデザインされていることです。うしろからついてくる子どもたちの目線の先にあり、すぐに気づいてくれるはずです。
3点以上購入で送料が無料になります!
かかと柄 ソックス23-25cm ¥418(税込)
文房具
うちの子が通った幼稚園の先生は、いつもボールペンを持ち歩き、大事なことをどこで言われても、すぐに手にかけるようにしていました。先生にとってボールペンは必需品ですね。
鬼滅の刃のキャラクターがエプロンから見えていたら、子どもたちも大興奮間違いなし!
しかも、このご時世で活用が増えている「タッチペン」としても使えます。
鬼滅の刃 タッチペン&ボールペン ¥968(税込)送料¥520

もう一つおすすめなのが、メモ帳です。子どもたちは、先生に手紙を描くことが大好きです。
うちの子も毎日先生に手紙を書き、先生からの返事をもらって喜んでいました。そのときにいつも可愛いメモ帳に書かれていたのは、子どもたちのテンションが上がるポイントです。
ドラえもんは男女問わず好きで、親が見てもほっこりします。
ドラえもんメモ帳 ¥418(税込)送料¥190

マグカップ
家でも職場でも使えるマグカップです。
子どもに先生の似顔絵と一言を描かせて、マグカップにうつしてもらえます。このマグカップを見るたびに、子どもを思い出してもらえると思うと、渡すほうも嬉しいですよね。
似顔絵入りマグカップ ¥2,900(税込)送料無料
はんこ
保護者からの手紙や、ちょっとしたサインのときに、便利です。イラストがのっていて可愛らしく、子どもが見ても嬉しいものです。
先生の名前も入るので、実用的ですね。
どうぶつ みましたはんこ ¥1,650(税込)送料無料

手作りのプレゼントアイデア5選!
どうせなら買うよりも、子どもと一緒に手作りしたいな、と考えていらっしゃる方も多いでしょう。子どもにも作れて、もらって嬉しい可愛いものをご紹介します。
しかも全て、100均で揃えられるものを選んでいます!ぜひ参考にしてください。
折り紙で作るチューリップのブーケ
ブーケは特別なときにしかなかなかもらえないですよね。でも生花は枯れてしまうし、置き場所に困る場合もあります。
折り紙で作れば、華やかで可愛いし、いつまでも残しておけます。しかも場所もとらないので、お互いが嬉しいプレゼントです。
材料も少なく、家にあるものですぐに出来ます!
材料
- おりがみ
- のり
- はさみ
- セロテープ
- マスキングテープ
作り方
- チューリップ色の折り紙を四角に2回折る。
- 広げて三角を作る。裏も同様に折っていく。
- 角を上に折り、チューリップの形にしていく。裏もすこしずらしながら同様に折る。
- サイドを折り込み、丸みをだす。
- チューリップを他の色でさらに3個作る。
- 葉っぱの色の折り紙を三角に2回折る。
- 開いてひし形に折っていく。裏も同様に折る。
- 飛行機折りで下の角を折って、上の三角も下に向けて折る。
- 鶴を折るように、開いて方に沿って折っていく。裏も同様に折る。
- 足型のほうをすこし開きながら、葉っぱの形になるように折る。
- 次に茎の色の折り紙を4列に均等に切る。
- それぞれを長細く2回折り、開いたら中心に向かって折る。それを4つ作る。
- 花と茎、葉っぱの順番にセロハンテープでつけていく
- ブーケになるようにラッピングを作ります。ラッピング用の折り紙を包んだようにバランス良くつけていく。
- ラッピングのマスキングテープを持ち手のところにつけ、チューリップを入れていく。
- お好みでリボンをつけたら完成♪
折り紙はやはり動画を見ながら折るのがおすすめです!
こどもでも簡単にできますよ♪
☆ラッピングポイント☆
参考:そのまま先生に渡しても、動画のように画用紙に貼っても可愛いです。
手作り石鹸
ゼラチンを使うことで、コラーゲンでぷるぷるした石鹸の作り方をご紹介します。
色の組み合わせで、先生好みにもなりますし、実用的です。
材料
- お湯
- 石鹸水
- ゼラチン
- 粉末の食紅
- シリコン製の容器
- 混ぜる用のスプーン
- 耐熱グラス4つ
作り方
- 耐熱 グラスにお湯250ml、ゼラチン30gを入れて早めにかき混ぜる
- 粉が溶けたら石鹸水60mlを入れて、ゆっくりかき混ぜる。
- 別のグラスに食紅を2振り位入れ、2を均等に入れていき、混ぜる。
- シリコン製の好きな容器に流し入れる。
- 冷蔵庫で2時間ほど入れておけば完成♪
実験としての動画は勉強にもなります!
☆ラッピングポイント☆
ぷるぷるしているので、重ならないようにラッピングするのがおすすめです。
トリュフや生チョコのラッピングを参考にしてみてください。
参考:

市販のお菓子をリメイク
手作りお菓子は、子どもと一緒だとなかなか難しいし、時間もかかります。市販のお菓子を使うと、馴染みのものが個性を出すことができます。
ここで使うお菓子のほかにも、カラフルなものを使えばまた違った見た目になりますよ。
材料
- 板チョコ4.5枚
- たべっこどうぶつ1箱
- フリーザパック
- 輪ゴム
- おかずカップ(小さめ)8個くらい
- 装飾するならチョコペン
- はさみ
- ボウル
作り方
- お湯を沸かしておく(湯煎用)
- 板チョコを砕き、フリーザパックに入れる。
- 湯煎で溶かす。ペンチョコをつかう場合は一緒に温める。
- 溶けたら端によせて、袋の上のほうを輪ゴムで止める。
- フリーザパックの先端を切り、おかずカップにチョコをしぼり出す。
- 平らにするために、すこしトントンと落とす。
- たべっ子どうぶつを上においていき、固まったら完成!チョコペンで装飾しても♪
動画をみると完成形もイメージできます。もう一つのレシピも楽しくておすすめです
☆ラッピングポイント☆
せっかく可愛い見た目にしているので、それに劣らない個性的でひと目でわかるラッピングが良いと思います♪
参考:
フォトフレーム
楽しい思い出はたくさんありましたよね。きっと先生も写真を撮ってくれていたのではないでしょうか。
家でも職場でもフォトフレームはあって困りません。
簡単にアレンジできる、可愛いフォトフレームのご紹介です!
材料
- 写真立て
- ボンド
- 装飾したい飾り
(今回は)貝・海の砂・ジェルなど
作り方
- 写真立てにボンドをたっぷりつけ、筆でまんべんなく伸ばす。
- 海の砂を上から均等につけ、手で優しく押さえたあと、余計な砂を落とす。
- 乾いたら、貝を置く場所を決めて、ボンドをたっぷりつけて、貝をつける。(小さいものの場合は素材にボンドをつける)
- マニキュアなどで着色する。
- ピンセットでジェルをつける
- 乾いたら、ブラシで砂を落としたら完成!
貝の他にも、タイルでリメイクするのも可愛いですし、動画を見ながら、好きなものを貼っていくのもおすすめです
☆ラッピングポイント☆
装飾がとれないように、箱に入れるのがおすすめです。
箱をあけるときのワクワク感があります♪
参考:

キャンドル
「え!これ手作り?」と先生も驚かれるかも♪子どももそんな反応に喜ぶことでしょう。
好きな色で作れるのが嬉しいキャンドルです。
材料
- ろうそく(長めのものを10本位)
- クレヨン(好きな色)
- はさみ
- ホチキス
- お好みの形の入れ物
- 割り箸
- クッキングシート
作り方
- ろうそくを小さめに折る(先端はハサミを使うと芯から外しやすい)※芯も使います。
- ろうそくを耐熱容器に入れ、湯煎でロウを溶かす。
- 溶けたら、クレヨンを5ミリほど、ハサミで砕き一緒に溶かす(着色するため)
- お好みでアロマオイルを入れる。ロウが完成!
- 割り箸にロウの芯をはさみ、容器にのせる。ずれないようにマスキングテープで押さる。
- クッキングシートを20センチ出し、半分に切る
- 先端が三角になるよう、まるめてホチキスでとめる
- 7を使い、ロウを容器に流す。
- 何層かつくる場合は、ロウが固まってから、次の色のロウを流しましょう。※10分ほどで固まります
- 固まれば、割り箸を外し、必要な長さに芯を切ったら完成です!
石鹸同様、先生好みの色や形が作れます。動画を見るとさらにわかり易いですよ
☆ラッピングポイント☆
マフィンのような焼き菓子をイメージしたラッピングがぴったりです。
参考:

感謝の気持ちを込めた手紙を書こう!例文は
感謝の思いを手紙に託したいと思ったときに、どういうことを書けば良いのか文章に困ることってありますよね。そんなときに、例文を参考にしてください。
あまり堅苦しく書かずに、感情が伝わる柔らかい表現がおすすめです。
親から先生へ
例1)
「◯年間ありがとうございました。先生はいつも笑顔で優しい応対をしてくれたので、わたしも安心してこどもを預けることが出来ました。
子どもからも「今日は先生と◯◯したよ」「先生に◯◯を教えてもらったよ」と話を聞くことも多く、先生から色んなことを教わっているのだなと思っていました。
もう毎日会えないと思うと、親子ともども寂しく感じていますが、元気でいてください。本当にありがとうございました。」
例2)
「◯年間お世話になりました。
入園した頃は、毎日泣いてばかりの子どもも、いつの間にか楽しく行ってくれるようになりました。先生は、毎日泣いている娘を玄関まで迎えに来てくれて、抱っこしてお部屋まで連れて行ってくれましたよね。懐かしい気持ちで思い出します。
今では、「早く幼稚園行こう!」と私を急かすようになりました。
こんな風になれたのも、先生が嫌な顔せずに、笑顔で受け入れてくれたからだと思っています。
先生のおかげです!
卒園して寂しくなりますが、また幼稚園バスを見かけたら手を振りますね。
本当にありがとうございました。元気でいてください。」
例3)
「◯年間本当にお世話になりました。
子どもは先生のことが大好きで、いつも先生の話を聞かせてくれました。
幼稚園の給食が食べられないと泣いたときや、お遊戯会のセリフが覚えられなかったときに、私が相談したら、親身になって対策を考えてくれましたね。
その対応が私にとっても心強く、頼もしく感じました。
子どもも先生のおかげで色んなことを乗り越えて、たくさん成長できたと思います。
先生には感謝しかありません。本当にありがとうございました。
子どもは、卒園してもまた先生に会いに行くと言っています。
その時はよろしくおねがいします。」
親から先生へ手紙のポイント!
先生は、保護者の思いを知る機会はなかなかありません。
先生のどんなところに感謝をしているか、エピソードも交えると思い出としても残ります。また、子どもが家庭で話した先生との思い出を書くと、子どもの知らない一面を知れて◎
子どもから先生へ
- 「ありがとう」
- 「いっしょに◯◯するのたのしかったね」
- 「だいすき」
子どもから先生へ手紙のポイント!
親があれこれ言うよりも、子どもの素直な気持ちを書かせてあげるのが良いでしょう。
似顔絵を書いてあげると、先生も喜びますね。
字がうまく書けない年齢でもあるので、色紙などに親子一緒にメッセージを書いても読みやすいですね。
プレゼントの注意点!正直困るプレゼント内容は?
気持ちは嬉しくても、もらうと困ってしまうプレゼントは誰にでもあります。しかし、それは先生に限ったものではありません。
私たちが職場でもらったら困るものを考えてみましょう。
以下のことは誰でも困るのではないでしょうか。
もらったら困るものとは?
高価なもの
恐縮してしまうし、お返しをしなくてはと気を使ってしまいますよね。
すぐに食べなければいけないもの
その日のうちに食べられると良いですが、なかなかそうはいきません。先生も都合があるので、生モノや要冷蔵のものは避けましょう。食べものなら、焼き菓子などにしておきましょう。
重たい、大きすぎるもの
どうやって持って帰ろうと悩んでしまうものは、迷惑ですよね。
片手で持てるくらいの重たさと大きさにしましょう。
もし園の規定でプレゼントを受け取ってもらえなかった場合は?
先生自身、子どもの気持ちは嬉しくても、園の規定で受け取れないこともあります。当日、プレゼントを断られると子どももガッカリしますよね。
そんなことにならないよう、プレゼントを準備する前にリサーチをしておきましょう。
担任の先生には聞きにくいでしょうから、園長先生に聞いてみたり、卒園した先輩ママに確認したりする方法があります。
もし、受け取れないという場合は、以下の方法で渡せることがあります。
帰宅時間を聞いてそのタイミングで渡しに行く
先生の帰宅時間を聞いておいて、園を出るタイミングでこっそりと渡しましょう。
そのときは前もって「帰宅時に親子でお話ししたい」と言っておいたほうが、先生も「なんだろう…」と余計な心配をせずにすみます。
住所を聞いて郵送する
「子どもが手紙を書きたい」と言って住所を聞いて、プレゼントを郵送するのも手です。
荷物にならないのは良いですが、迷惑にならないように執拗に聞くことはやめましょう。
園長先生や事務員さんに言付ける
「どうしても感謝の気持ちを伝えたい」と園長先生や事務員さんに渡す。しかし、確実に担任の先生にわたるとは限りません。
そのときは規定と割り切って、あきらめましょう。
まとめ
- プレゼントを渡すのは卒園式終了後がベスト
- 楽天で買える!先生に喜ばれるプレゼント5選
- エプロン
- 靴下
- 文房具
- メッセージ入りマグカップ
- イラスト入り印鑑
- 子どもと一緒に作るおすすめプレゼント5つ
- 折り紙でつくるチューリップブーケ
- 手作り石鹸
- 市販のお菓子をリメイク
- フォトフレーム
- 手作りキャンドル
- 感謝の手紙 例文3つ!
- 「親から先生へ」 ポイント:子どもの会話と今までのエピソード
- 「子ども→先生へ」 ポイント:子どもの素直な気持ちと似顔絵
- 先生が困るプレゼント
- 高価なもの
- なまもの
- 大きい、重いもの
- 先生にプレゼントを受け取って貰えなかったら・・・
- 帰宅時に先生に渡す
- 郵送する
- 園長先生や事務員さんに渡す
子どもの卒園式は、数年間の成長を感じる大事な場面ですよね。先生への感謝が溢れ、その気持を形にしたいという気持ちに親として共感します。
今回紹介してきたものは、先生がよく使うもの、あっても困らないものを中心に選びました。用意するのも簡単で、身近なものばかりです。
先生にたくさんの「ありがとう」を伝えられますように。そして、小学校でも良い先生との縁があるように願っています。
コメント