ランドセルのキャメル色は後悔する?刺繍入りやニトリも?6年間納得する選び方は?

  • 「ラン活なんて言葉を聞いたけど、何からするの?」
  • 「6年間で子どもの趣味は変わるのかな」
  • 「目立ちすぎるといじめられる?」

このような悩みを抱えていませんか。

こどもにとって、はじめてのランドセル選び。6年間使用するものなので、親としても失敗したくないと思いますよね。

ここでは、将来後悔しないランドセル選びのために、以下のことを紹介していきます。

  • ランドセルの色とデザインはどんなものを選ぶ?
  • ランドセルはどこで買うのがおすすめ?
  • 後悔しないランドセルの選び方

後悔ポイントを確認して、ランドセル選びに役立てましょう。

ランドセルでキャメル色を買って後悔!

ランドセルの色は、年々豊富になり、選択肢が増えています。その中で、入学前の園児に選ばせて大丈夫でしょうか。

ここでは、男女別でランドセルの人気カラーと後悔しやすいポイントをみていきましょう。

女の子に人気のカラー

  • ピンク
  • ラベンダー
  • 水色
  • ブラウン

女の子が後悔したポイント

キャラクターとのコラボ、白など薄い色、黒や青、キャメル色

女の子はきれいな色を好みますよね。

わたしの時代もそうですが、園児のころはピンクが好きで、小学生低学年には水色を好きになっていくというのが、女子の一定の流れにもみえます。

娘はラベンダー色ですが、似たような色を背負っている女の子をよく見かけます。

ほかにも、目立つことを恐れてママが赤をすすめたり、おしゃれなママがブラウン系を選んだりするという印象をうけます。

男の子に人気のカラー

  • 黒(コンビカラー含む)

男の子が後悔したポイント

金や銀など目立つ色、白など薄い色、キャメル色

参観日で見る限り、男の子は黒やダークブルーが多いです。黒のランドセルに赤のステッチが入っていたり、緑のランドセルの子がいたりします。

息子もそうですが、男の子はあまり人のランドセルに興味はないようで、お友達のことを聞いてもほとんど覚えていません。

男女ともに、後悔したカラーは「キャメル」が多数です。

色が排泄物を連想させることが原因のようです。twitterでも実際にからかわれた経験の投稿があります。

https://twitter.com/Sorajelly_7/status/1470742964125454342

https://twitter.com/duf88logbook/status/1044353205193207808

刺繍入りのランドセルを買って後悔!

カラーのほかに、多種多様になってきたのがデザイン性です。

なかでも刺繍は、女の子にとってはあこがれ。刺繍でハートやお花が施されていると、ときめくのは納得です。

娘のランドセルにもハートの刺繍があります。今のところ、そのデザインが大好きで後悔した様子はありません。

刺繍入りのランドセルは後悔するという意見も参考にしていきましょう。

https://twitter.com/kaakoroom2020/status/1385908441252651008
https://twitter.com/tenki_1OO2/status/866222687902773248

ニトリやプライベートブランドのランドセルを買って後悔!

ランドセル競争は、ショッピングモールやニトリなどにも広がっています。ニトリなどで買うと後悔してしまうのでしょうか。

メリットとデメリットをみていきましょう。

プライベートブランド

メリット・満足ポイント

  • 低価格
  • 種類が多い
  • 6年間無料保証付き

デメリット・後悔ポイント

  • 壊れやすい
  • 素材の違いで見劣りする可能性がある

使う人によって違うようですし、どこを重視するかで考え方が変わるようですね。

ランドセルが安物だといじめられるって本当?

可愛い、かっこいいランドセルは、ママたちの時代よりはるかに増えています。

そんな憧れもあり、子どもにはおしゃれなランドセルを持ってほしいな♪と思うママも多いでしょう。

しかし、ランドセルで個性を発揮できるようになったのは良いけれど、逆に、色が目立っていたり、安物だったりするといじめの対象になるのでしょうか。

わたし自身、ランドセルが原因でいじめられたという話しを身近で聞いたことはありませんが、色で連想されるものにからかわれることはあるようです。

  • 茶色やキャメル → 排泄物
  • 緑 → カメムシ

など、子どもが考えそうなことだなと感じました。

しかし、今はランドセルカバーをしている子どもも多く、気になるようであれば、いくらでも対策ができます。

ほかにも、安物のランドセルというのは、子どもに理解できるのでしょうか。

身近な大人が「あの子は安物のランドセルだね」と言わないかぎり、子どもがそう思うのは、考えにくいです。

もしそんなことで子どもがいじめにあったら、「物の価値を値段で決めるのは、寂しいことだよ」と言ってあげるのが、教育だと思います。

ランドセル選びで後悔をしない選び方のポイント

ランドセルを選ぶのは、1年生にもならない幼児とその親が選択しなければいけません。

思春期入り口にいる6年生まで、後悔せずに使用してもらうには、どのようなところがポイントになるのでしょうか。

後悔しない選び方ポイント

背負ったときのフィット

背中とランドセルに隙間がなく、ぴったりとくっついているほうが軽く感じます。

物がどれくらい入るか

教科書のほかにも、給食エプロンや体操服、習字や絵の具と荷物は増えていきます。両手を塞がないためにも、できるだけランドセルに収納できるほうがおすすめです。

アフターフォローがあるか

毎日長い期間使用していると、どこか壊れることも想定されます。 そのときにすぐ対応してくれる保証がついているかを確認しておきましょう。

耐久性がどうか

特に男子はランドセルを投げたり、ランドセルに座ったりすることがあります。頑丈に越したことはありません。ただ、丈夫さは重量に比例する場合もあるので。

色やデザインは納得しているか

子どもが毎日お気に入りを身に着けているかで、子どもの気分も違います。

後悔しないランドセルの色は結局コレ!

女の子

  1. 赤・・・無難、浮かない
  2. ローズ・・・赤よりも少し個性が出るので、子どもも納得しやすい
  3. ラベンダー・・・人気の色なので、クラスに馴染む
  4. ワインレッド・・・赤よりも大人っぽい色で飽きにくい
  5. 明るい青・・・高学年になるにつれて人気となる色

男の子

  1. 黒・・・無難
  2. コンビ色・・・浮かないし、おしゃれになる
  3. 濃い青・・・男の子が好きな色なので、気に入りやすい
  4. 濃い緑・・・個性がだせる
  5. デニム・・・6年生まで飽きがこない

人気のランドセルメーカー・ブランドは?

ランドセルのメーカーもとても多いです。そこで、評判の良いメーカー・ブランドをピックアップしてみました。

自分の予算や重要視していることを踏まえた上で、カタログを取り寄せたり、見に行ったりしてみてください!

1.セイバン

背負いやすく、丈夫と評判の良いのがセイバンの「天使のはね」です。

価格:4万~9万

まずはカタログを請求し、販売時期を随時確認しましょう。型落ちやアウトレットもあります。

ランドセル通販の『天使のはねストア』
『天使のはね』ランドセルでおなじみのセイバン公式通販サイトです。セイバンのランドセルは、お子さまの成長を支えるこだわりの機能が充実しています。6年間保証付きなので、人気のランドセルも安心してご購入いただけます。

2.池田屋

オーダーメイドができ、背負いやすいことで有名です。

価格:4万~9万

2022年2月頃から販売開始 展示会の日程は随時確認しましょう。

池田屋ランドセル【公式通販】 ~ぴかちゃんらんどせる~
子ども思いがランドセルづくりの基本。1950年創業の池田屋は専門店としてお子様の立場からランドセルの理想を追求。今年も量産品では到達できない、子ども思いのランドセルをお届けします。

3.フィットちゃん

丈夫で種類も多いので、親子で納得いくランドセルに出会えそうです。

価格:4万~8万

まずはカタログを請求し、展示会の日程を随時確認しましょう。

ランドセルはフィットちゃん
フィットちゃんランドセル公式サイト。2024年度モデル無料カタログ請求はこちらから。安ピカッ・楽スキッ・楽ッションなど200種類80色以上から選べるフィットちゃんランドセルは国内製造販売No1ブランド。全国で開催する出張展示会や常設ショールーム・販売店のご案内など。

4.鞄工房山本

シンプルなものからモチーフものまで幅広く取り扱いあり。

価格:4万~15万

2022年1月7日(金)より販売開始

展示会の予約必要

直営店・展示会のご予約について(ご予約もこちらから) | 鞄工房山本のランドセル
いつも鞄工房山本の Web サイトをご覧いただきましてありがとうございます。 各直営店(奈良本店・銀座店・横浜

5.カバンのフジタ

人工皮革、牛革、コードバンを取り扱い、メインの収納サイズが大きいのが魅力的

価格:5万~9万

2022年1月より順次販売開始

ランドセルのフジタ 2024年度公式オンラインショップ
創業67年。フジタのランドセルが新しくなりました!業界初の光る牛革製ランドセル「ゆめピカ」ならフジタ。ランドセル症候群にも負けない軽い背負い心地と大容量を実現

子供が欲しいランドセルと親が贈りたいランドセルが違ったら?

子どもが欲しいランドセルと、親がおすすめするランドセルは必ずしも同じではありません。

親は経験してきたからこそ選ぶランドセルと、感覚で選ぶ子どもとの意見が違うことは当然でしょう。

どちらも悪いことではありません。ただ、「ランドセルは親の独断で決める」と言うママと話したときに、わたしには違和感がありました。

  • 「ランドセルを6年間使うのは誰だろう・・・」
  • 「子どもがお友達とランドセルの話しをするときに、どんな気持ちになるだろう。」

と思ったからです。

わたしも2人の親として、ランドセル選びのときには、子どもにアドバイスをしました。

息子は、頑丈なコードバンのランドセルを気に入ったので、「頑丈なぶんとても重たいよ」「これに教科書を入れたら、登下校中辛いかもよ」と何度も言いましたが、それに決めました。

案の定、大人が持っても重たいランドセルを毎日背負うことになり、不憫に思ったわたしは、「重たいランドセルを買ってごめんね」と言ったことがあります。

すると、息子は「なんで?これは俺が選んだんだよ!」と言いました。そのときに、子どもが納得したものを選ばせて良かった、と確信しました。

その経験があるから、娘のときも好きなものを選ばせると、ラベンダー色の刺繍入を気に入りました。

「お姉さんになったときに、ラベンダー色も刺繍も好きじゃないかもよ」と言ったときに、「それでも、いま好きなものを選びたい!」と言ったので、それに決めました。

2人共、自分で選んだランドセルを大切に使ってくれています。

自分で納得したものを買い、自分の決断に責任をもたせるのも教育の一環かなと思っています。

6年間使うランドセルのメンテナンス方法は?

できれば6年間きれいな状態を保ちたいですよね。ランドセルのメンテナンス方法を紹介していきます。それは、卒業後のランドセルの活用にも繋がります。

ランドセルのメンテナンス方法

  • ランドセルカバーを使用する
  • 雨などで濡れたときは、丁寧に拭き上げる
  • 鉛筆汚れは消しゴム、ボールペンは布や綿棒にベンジンをつけ、汚れをなぞる
  • 食べもの汚れは、中性洗剤でふきとる
  • アルコールや漂白剤はNG

牛革の場合

  1. 乾拭きをして表面の汚れやホコリを拭き取る
  2. 乾いた布にクリームを取り、薄く伸ばすようにしながら塗り込む
  3. クリームを塗った後、軽くブラッシングをする

ランドセルクリーニング

素人では難しいと感じたら、プロにお願いしましょう。

クリーニングKOUICHI

大田区のクリーニング店 クリーニングKOUICHI | 糀谷駅 大鳥居駅 | 大田区 品川区 目黒区 世田谷区

夢工房

靴・傘修理・バッグ修理の夢工房
靴・傘・バッグ・スーツケースなど総合修理の夢工房

卒業後のランドセル活用方法

リメイク

ランドセルから、財布やキーホルダーなど小物にリメイクしてくれます。

大革堂

ランドセル・リメイク・革財布・カードケース・ペンケース・写真たて・キーホルダーなら大革堂(おおかわどう)
ランドセルのリメイク(再利用)・小学生の思い出を永遠に。お子様、祖父母、贈り物・プレゼントに。革財布・カードケース・ペンケース・写真たて・キーホルダー・ベルトループなどに生まれ変わります。

リサイクル、オークション

リサイクルショップに持って行く、フリーマーケットに出す、メルカリなどで出品する

寄付する

海外に寄付したり、リサイクルしたりできます。

エコトレーディング小牧支店

ぬいぐるみ ランドセルや文房具の不用品 寄付 エコトレーディング
不用品の文房具とランドセルの寄付をしませんか?エコトレーディングでは、どうしても捨てられない、おもちゃ ぬいぐるみ、食器やベビー用品や衣類などの不用品を寄付ができます。人形や子供靴、鞄やバッグの不要品も寄付できます。

セカンドライフ

気持ちの良い、ランドセルの処分方法があります。|NPO法人運営のセカンドライフ
ランドセルをゴミとして捨てる代わりに、気持ちよく処分する方法があります。セカンドライフは、NPO法人グッドライフが運営しています。ランドセルを、ゴミ処分する代わりに、世界中の新しい里親さんの元でリユースする活動を行っています。

まとめ

♦ランドセルで人気の色は、赤や黒の無難な色!キャメルは男女ともに後悔しやすい

♦刺繍入りランドセル、プライベートブランドのランドセルは、後悔するポイントを確認しておこう

♦ランドセルの色で連想させるものによって、からかわれる可能性あり

♦ランドセル選びで後悔しないために

    • 背負ったときのフィット感
    • 物がどれくらい入るか
    • アフターフォローがあるか
    • 耐久性がどうか
    • 色やデザインは納得しているか

♦ランドセルの後悔しない色

女の子

赤、ローズ、ラベンダー、ワインレッド、明るい青 

男の子

黒、コンビ色、濃い青、濃い緑、デニム

人気のランドセルメーカー・ブランドは?

  1. セイバン
  2. 池田屋
  3. フィットちゃん
  4. 鞄工房山本
  5. カバンのフジタ

ランドセルのメンテナンス方法

  • ランドセルカバーを使用する
  • 雨などで濡れたときは、丁寧に拭き上げる
  • 鉛筆汚れは消しゴム、ボールペンは布や綿棒にベンジンをつけ、汚れをなぞる
  • 食べもの汚れは、中性洗剤でふきとる
  • アルコールや漂白剤はNG

♦卒業後は、リメイク、リサイクル、寄付の方法がある

ランドセルは、長い期間使用するものですし、高価なものになります。入学する子どもの最初のプレゼントになるかもしれませんね。

親子で納得するものを見つけてくださいね。

まずは、資料請求を取り寄せて、実際にランドセルを背負いに行きましょう!

コメント