小学校入学前にギリギリ引っ越し!やることリストと心配事へのQA集

住み慣れた家を急に引っ越さなければならなくなったら、誰でも慌てますよね。それなりの理由があるにしても、「え~何で今なの~」となるのが普通です。ましてや、入学前のお子さんがいるなら、なおさらですよね。

私なら「そんなの無理!」「今頃言わないで!」って怒るかもしれません。

でも、現実は変えられません。

ならばさっさと切り替えて、「できるだけ負担が少なく安心して引越しができる方法」を考えましょう。

この記事では、

  • 小学校入学前にギリギリ引っ越し!その背景に多いのは?
  • 小学校入学前にギリギリ引っ越しでやるべきことリスト
  • 小学校入学前にギリギリ引っ越しで子供に対する心配事は?
  • 人付き合いが苦手・・ママ友の作り方は?
  • 新生活・新しい土地での生活の心配事は?
  • 余裕のある引っ越しとは?

など、Q&Aを交えながら、わかりやすく解説しています。

引越しも悪いことばかりではありません。最後までお読みいただければ、あなたが抱えている不安や心配事が必ず解決するでしょう。

小学校入学前にギリギリ引っ越し!その背景に多いのは?

ギリギリ引越しの原因は、

  1. ご主人の転勤
  2. 新築の完成予定がずれこんだ
  3. 急に良い物件がみつかった

が多いのではないでしょうか。

転勤の辞令は、通常、1ヶ月前に出す企業が多いようですが、会社によっては2週間前というところもあるようですね。ギリギリ過ぎる!と文句を言いたいところですが、サラリーマンの宿命として割り切るしかありません。

ただし、転勤に慣れている方の話では、「なんとなくそろそろかなって分かるもの」なんだそうですよ。

新築中の方や住みたい物件が見つかった方は、理想の暮らしに近づけるのですから、面倒な作業はちゃちゃっと終わらせてしまいましょう。

小学校入学前にギリギリ引っ越しでやるべきことリスト

やることリスト

①引越し先を決める

これが最大の壁であり、最も重要なことです。引越し先が決まれば、あとの手続きは流れ作業です。

まずは、転勤先の近隣の不動産会社を探して、すぐに連絡しましょう。とは言え、何せ時間がありませんから、「引越しサイト」を活用することをおすすめします。

「ライフルホームズ」は、家にいながら内見できる「オンライン内見会」というサービスをしているので、すごく便利ですよ! 

【ホームズ】内見も契約もOK!オンラインで住まい探し
LIFULL HOME'Sならオンライン対応可能な賃貸物件・売買物件掲載中!ビデオ通話などを使ってオンラインでやり取りできるので、自宅や出先などどこからでも、都合の良いタイミングで住まい探しの相談ができます。

②入学する予定だった小学校へ連絡する

小学校側は、あなたの子供さんが入学してくる予定でクラスの配置をしているので、すみやかに連絡しましょう。

念のため、現在の教育委員会にも連絡しておきましょう。

③引っ越し先の教育委員会へ連絡する

事情を話し、入学したい旨を伝えましょう。ギリギリでも心配することはありません。

④引越しに伴う、諸々の手続きをする

転居届け、転入届け、住民票、子供手当、医療費補助など、管轄の役所に出向いて手続きしましょう。

役所で、「必要が手続きリスト」みたいなものをくれるので、安心して下さいね。そのほか、電気・ガス・水道・固定電話の手続きも必要です。

【ワンポイント!】
子供を一日どこかに預けて「変更手続きの日」を作り、一日で全部終わらせてしまおう。

⑤放課後の預け先を探す

もし共働きのご家庭であれば、大事なことですね。まずは、教育委員会に相談して、学童に入れるかを確認しましょう。

もし難しければ、民間の預け先を探すか、学童に入れるまでにママの仕事を調整できれば理想的ですね。

⑥通勤ルートを確認しておこう

バタバタの毎日ですが、これも大事なことですね。

⑦小学校の見学

お天気の良い日にお散歩がてら、道順や周辺の建物を確認しておきましょう。

 

子供さんと一緒に「ここは左右を良く見ようね」とか「車が多いから気をつけてね」など、楽しく会話をしながら歩くと良いですね。

また、ママ目線で、近隣のスーパーやコンビニ、病院なども要チェックです。

【ワンポイント!】
この日は「子供と関わる日」と決めて、見学から帰宅したら荷造りのお手伝いでもさせながら、のんびり過ごそう。

⑧学校指定のグッズを準備する

上履きや、運動着、教科書などを購入しておきましょう。一人だけそろってなかったら可哀想ですからね。

購入先は小学校から指定されます。また、雨の日のレインコートや長靴も、忘れないうちに準備しておくといいでしょう。

⑨習い事を続けるかどうか検討しておく

これは若干猶予がありますが、もし遠くなるようなら続けるか、また引越し先で同じような教室があるか、などリサーチしておきましょう。

もちろん子供さんの意思も尊重してあげてくださいね。

⑩ご近所または引越し先への挨拶の品物を調達する

最近は質素にされる方が多いですが、仲良くしていたママ共とか、引越し先の両隣の方ぐらいは、引越しのご挨拶をしておきましょう。

500~1000円くらいのものが、相手に気を使わせなくて良いですよ。どこで子供がお世話になるかわかりませんし、ママ友を作るきっかけにもなりますよ!

⑪不用品を買い取ってもらおう

引越し荷物は少ないほうが、費用も安くなります。

荷造りをしながら分けておいて、リサイクルショップに持っていったり、お店によっては査定にきてくれるところもありますよ。

小学校入学前にギリギリ引っ越し【子供】心配事は?

バタバタの中で忘れてはならないのが「子供さんの心のケア」ですよね。

今まで仲良くしていたお友達とお別れするのですから、少し元気がなかったとしても当然のことです。

お母さんたちの心配ごとにお答えしましょう。

Q:うちの子、内向的なので友達ができるか心配で心配で…

A:心配ですよね、気持ちはよくわかります。

でも大人が考えるより子供ほうが順応性があるんですよ。子供さんも最初のうちは教室でじっとしてるかもしれませんが、そのうち誰かが声をかけてくれれば、にっこりするはず。その日に早速家に連れてくるかもしれませんよ。まずは、そっと見守っててあげましょう。

 

Q:甘やかしたせいか、うちの子好き嫌いが多くて…。給食残したらどうしよう。やっぱり全部食べさせられるんでしょうか。

A:嫌いなものを食べろって言われたら、学校嫌いになっちゃうかもしれませんよね。

わかります。私が子供頃は(ず~っと昔)、残さないで全部食べさせられましたよね。私、牛乳が嫌いで全部飲むのが大変だったな~なんて覚えていますよ。

今は、そんなことはありませんから安心して下さい。でも給食をきっかけに、少しづつ偏食が治っていくと良いですね。

 

Q:家から学校まで30分くらいかかるんです。運動嫌いな子で体力もないから通えるのか不安で。

A:30分ですか!うちもそうでしたよ。幼稚園はバスだったから、一年生になっていきなり30分なんて無理って思いましたもん。ところが、子供はケロっとして帰ってきたんですよね。

その時思いました。「私より体力あるな」って。

でも、入学してしばらくは、お昼寝させたりおやつを食べさせたりして、子供さんの様子をしっかり観察して下さいね。

 

Q:勉強についていけるか心配です。

A:お母さんが心配する気持ちはわかります。最近は授業の進み方も早いですからね。でも今から心配してたら親子ともども大変ですよ。まずは、学校生活に馴染むのを当面の目標にしませんか。

それでもご心配なら、今からたくさん本を読ませてあげて下さい。普段から文章に慣れておくと作文も上手にかけるし、漢字も覚えて一石二鳥ですよ。

 

Q:共働きなので、子供にストレスがかかってるんじゃないかと思うのですが、生活のことを考えると辞めれなくて・・。

A:そうですか・・・。私も一人で留守番することが多かったけど、結構楽しく遊んでましたよ。また、最近は共働きのご家庭も多いので、「うちのママも働いているの」みたいに、同じ環境の子とお友達になれるかもしれませんよ。

仕事から帰って疲れていても、「今日は楽しいことあった?」って聞いてあげて下さいね。

きっと、嬉しそうに話してくれますよ。

人付き合いが苦手・・ママ友の作り方は?

引越しに関してよく聞くのが、子供はすぐに環境になじめたけど、お母さんのほうがなかなかその土地に慣れない、知らない人ばかりで淋しいという話です。

そういう時に限って、周りの人たちが妙に仲良しに見えて、疎外感を感じるものですよね。

たしかにお友達は必要かもしれません。でも、「どうしてもいなければいけない」ものではないと、私は思うのです。

普段からにこやかに振る舞い、常識的な態度であれば、自然と人間関係はできるのではないでしょうか。

もし余裕があれば、PTAの役員を引き受けるもの一つの方法ですよ。

そのうち子供さんがお友達を連れて帰ってくれば、お友達のお母さんと自然にお付き合いが始まるでしょう。

この際、子供の力を借りちゃいましょう!

【ワンポイント!】
人付き合いは少々気が重くても「子供のため」と割り切ろう!

新生活・新しい土地での生活の心配事は?

子供のこと、ママ友のこと以外にも、心配事はたくさんあるでしょう。

①ご近所付き合いはどこまでするべき?

引越しがおわったら、両隣とお向かいさんぐらいは粗品を持ってご挨拶に行きましょう。できれば、子供さんも一緒に行って、「うちの子」ってこと伝えておくのが良いですね。

物騒な世の中ですから、ご近所の方に助けてもらわないとも限りませんからね。ただし、それぞれの家庭環境も違いますから、普段は「付かず離れず」が良いと思いますよ。

②通勤に遠くなってしまった

子供第一に住まい探しをしたから、親の通勤時間は二の次になっちゃったというご家庭も多いでしょう。

ようやく引越しという大イベントが終わったばかりなのに、疲れも増すばかりですよね。この際思い切って転職を考えたり、在宅ワークなどリサーチしてみるのも良いでしょう。

一年生が帰ってくる時に「おかえり!」って言ってあげれたらうれしいですよね。

「こんなことがお金になるの?」という仕事もあるので、見ておくと役にたちますよ。

 

クラウドワークス

クラウドソーシング・仕事依頼・求人情報は日本最大級の「クラウドワークス」
日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」実績のあるプロに依頼・発注できるから安心クオリティーでどこよりも早くリーズナブル!ホームページ作成、アプリ・ウェブ開発やロゴ・チラシ作成、ライティング、データ入力まで、幅広い仕事に対応!

③スーパーやコンビニが遠い

子供の環境を考えて少し閑静な住宅地にしたのはいいけど、買い物にちょっと不便だった、ということもあるでしょうね。

車があれば便利ですが、維持費や駐車場代を考えれば難しいご家庭もあるでしょう。生協の共同購入やネットスーパーを利用したらいかがでしょう?

 

イトーヨーカ堂ネットスーパー

イトーヨーカドーのネットスーパー
かさばる品も、チラシのお買い得品も、ご自宅から簡単注文!「うれしい!安心!便利!」をお届けする、イトーヨーカドーのネットスーパー!

共同購入に参加すれば、ご近所さんとのつながりも出来ますね。

④へんな虫がいないか不安

東京に引越しをした娘が、何ヶ月もたたないうちにまた引越しをした理由は、へんな虫、いわゆる「G」がいたからですって。「G」以外にも、蛾とか蜘蛛とか、絶対ダメという方がとても多いようですね。

確かに切実な問題です・・・。

これに関しては専門家に相談してみましょう。

 

アース製薬「害虫駆除なんでも辞典」

ゴキブリの駆除・対策|害虫を駆除する|アース害虫駆除なんでも事典
ゴキブリの対策方法(退治・駆除・予防など)をご紹介しています。家中まとめてや巣ごと、捕獲しての駆除など、方法別にゴキブリの対策を解説します。ゴキブリの対策方法(退治・駆除・予防など)ならアース害虫駆除なんでも事典におまかせ!

⑤街の治安が心配

まだどんな街かよくわからないので、変な人がいないかとか、心配になるのは当然のことです。まして共働きで、子供さんが一人で家にいる状況があるなら、なおさら心配ですよね。

子供さんには、

  • 玄関は絶対カギをかけておくこと
  • インターフォンが鳴っても玄関をあけないこと

を徹底しておきましょう。

また、通学途中の「こども100当番」のお家の場所を確認しておき、知らない人に声をかけられたらすぐに逃げ込むなど、日頃から話しておくことが大事です。

余裕のある引っ越しとは?

さて、もう転勤はイヤ、引越しもこりごりと思っていても、こればっかりは誰にもわかりませんよね。でも今回一度経験したので、次回の転勤は少し余裕をもって対処できるといいですよね。

余裕のある引越しをするためのポイントをご紹介しましょう。

Q:引越し準備は、何か月前から初めたらいいですか?

A:早ければ早いに越したことはありませんが。だいたい1ヶ月前から始める方が多いですね。

 

Q:引越し費用を節約するコツってありますか?

A:あります。物件が1階なのか2階以上なのか、エレベーターはあるのか、家の前までトラックが入れるか、で人件費が違うので、費用が大幅に変わります。

 

Q:北海道から東京へ転勤になっちゃって内覧できないのですが、何かいい方法ありませんか。

A:「ライフルホームズ」は、「オンライン内見会」ができるのでご利用下さい。

【ホームズ】内見も契約もOK!オンラインで住まい探し
LIFULL HOME'Sならオンライン対応可能な賃貸物件・売買物件掲載中!ビデオ通話などを使ってオンラインでやり取りできるので、自宅や出先などどこからでも、都合の良いタイミングで住まい探しの相談ができます。

 

Q:どうやらまた3年位で転勤があるらしいのですが、また一から荷造りのすると思うと憂うつです。何かいい方法ありませんか。

A:あまり知られていないのですが、物件によっては「家具付き物件」というところもあるんですよ。荷造りがラクだし、大型のものが少なければ引越し費用も安くなります。

 

Q:業者さんが帰ってから気づいたのですが、お気入りの本棚に傷がついていて・・。もうどうにもなりませんか。

A:よく聞く話です。中には丁寧に「ここぶつけちゃって」と正直に言ってくれる業者もあるようですが、稀らしです。

面倒でも一両日中には家具をチェックして、引っ越し業者に連絡して相談してみましょう。

 

Q:子供が転校をいやがりますが、いい説得方法はありませんか?

A:お友達と会えなくなるんですから嫌がるのは当然です。気持ちは汲んであげて下さい。

その上で、

  • その土地ならではの観光地を制覇できる
  • その土地ならではのグルメを堪能できる
  • 日本全国に友達ができる

ことを話してあげたらどうでしょう。

まとめ

今回は、小学校入学前にギリギリ引っ越し!やることリストと心配事へのQA集と題してご紹介しました。

◆小学校入学前にギリギリ引っ越し!その背景に多いのは?

旦那様の転勤なら仕方ないですね….

◆小学校入学前にギリギリ引っ越しでやるべきことリスト

スケジュールを組んで、合理的に進めましょう。

◆小学校入学前にギリギリ引っ越しで子供に対する心配事は?

ママが考えているより、子供は順応性がありますよ。

◆人付き合いが苦手・・ママ友の作り方は?

「友達つくらなきゃ」と気負わず自然体で大丈夫。

◆新生活・新しい土地での生活の心配事は?

お願い!「G」は出てこないで~

◆余裕のある引っ越しとは?

最低1が月前から始めよう!

ほんとに引越しって大変ですよね。転勤族の方には頭が下がります。しかし、引越しは悪い事ばかりではありません。

転勤族の方が、日本のあちこちに住むことで、「多様性を認められる子供に育つ」と言っていたのが印象的でした。

今度住む街にも、きっと素敵な出会いが待っています。

さっそく探しにいきましょう!

【ホームズ】内見も契約もOK!オンラインで住まい探し
LIFULL HOME'Sならオンライン対応可能な賃貸物件・売買物件掲載中!ビデオ通話などを使ってオンラインでやり取りできるので、自宅や出先などどこからでも、都合の良いタイミングで住まい探しの相談ができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました