長くて暑い夏休み!普段は学童に通わせているが、小学生になったし、留守番もできるかな?
夏休みは色々な体験もさせてあげたいな。いつもの学童より費用もかさんでしまうしなぁ…学童の雰囲気がうちの子にあってないみたいで、行き渋る。
色々な理由で、夏休みの学童をどうするかお悩みのお父さん、お母さんもいらっしゃると思います。
今回は、共働き家庭で学童を利用しない場合のお子さんの夏休みの過ごし方について考えていきたいと思います。
工夫すれば、学童に行かなくても過ごす方法もあると思います。メリットやデメリットを含め、夏休みの過ごし方など考えてみたいと思います!
お子さんが安心して楽しく夏休みを過ごせるように参考にしてみて下さいね。
夏休みに学童に行かない小学生はどれぐらいいる?
共働きの家庭には欠かせなくなっている学童。低学年のうちは、1人でお留守番より安心です。
私も小1の息子がいます。学童には入学式前からお世話になっています。
終業式の日、「明日から夏休みだぁー」と喜ぶ息子を横目に、少し申し訳ないなという気持ちを少し抱えながら、夏休み中も学童にいってもらいました。
中には普段は学童にいっているお子さんで、夏休みは学童を利用しないお子さんもいるようです。ただ、ほとんどのお子さんはそのまま、夏休みも利用していて、1割にも満たない数ではあると思います。
夏休みの利用を控えたご家庭の理由をあげていきたいと思います。
- 長期休暇を利用して遠方の祖父母宅へ子どものみで帰省。
- 上にいる兄弟と留守番ができるため。
- お子さんが学童で過ごすことが嫌いで、長時間になる夏休みは苦痛なため。
- 習い事やサマーキャンプなど、色々な体験をさせたいから。
- 民間学童のため、普段の学童費より高額になってしまうため。
- 夏休みまで学童はかわいそうだと思うため。
などの理由があがっています。
確かに夏休みだから何か特別な体験や学童以外に安心して過ごす場所があるなら、検討したいかなというところです。
むしろ、普段は学童利用していないが、夏休みなどの長期休暇中は学童を利用するニーズのほうが多いのが実情です。
普段の日は短時間の留守番をさせているご家庭や子どもが下校する時間までのパートをしているご家庭のお子さん等が長期休暇中だけ利用したいという希望があるからです。
やはり一人で留守番とかはまだ不安も残りますもんね。
低学年のお子さんを持つ共働き家庭では学童はすごく重要な場所になっていると思います。
遠方の祖父母の家に帰省する、上の子が見てくれて一緒に留守番できるなど学童に行かずに過ごす場所がある場合は、利用しなくてもいいと思いますが、なかなか難しいのが共働き家庭の実情です。
子どもが夏休みだからといって都合よく仕事が休める会社もほとんどないです。学童は大人の目もあり、お子さんが安全に過ごせる場所です。
ただ、私もですが、夏休みなので毎日、学童はちょっと可哀想かなと思う親御さんも多いですよね!
なので、学童は夏休み中も通うことを前提に、学童をお休みして過ごす日を作ったり、半日だけにするなどスケジュールを調整することもおすすめです。
学童は、お子さんが安全に過ごせる場所として、考えてみて下さいね。
夏休み中の学童ではどのような1日を過ごす?
普段の日の学童といえば、宿題をして、おやつタイム、お迎えや帰宅時間まで自由に遊ぶ!という流れが基本だと思います。
ただ、夏休みのなどの長期休暇は朝から夕方まで学童で過ごすようになります。一日どう過ごすんだろう?と気になりますよね。
夏休みの学童の過ごし方を紹介していきたいと思います。地域や通う学童によっても変わってきますが、参考にしてみて下さいね。
一日の過ごし方
- (7時半~9時) 登所
- (9時~11時) 自分で持ってきたドリルや宿題などで勉強
- (11時~12時) 自由遊び (学童によってはプール、外遊び)
- (12時~13時) 昼ごはん (主にお弁当持参 学童によっては仕出し弁当なども)
- (13時~14時) お昼寝 (学童によってはないところも)
- (14時~15時半) 自由遊び
- (15時半~16時) おやつ
- (16時~お迎え・帰宅時間まで) 自由時間・自由遊び
学童の開所時間は学童によって異なりますが、主に8時~18時までが多いようです。
7時半から預かってくれる施設や民間の学童施設ですと、19時頃まで預かってくれる施設もあります。
夏休みの学童は、基本的に土・日・祝日・お盆期間中が休みになります。
場所によっては、土曜日も預かりをしている学童もあります。その場合、別料金の設定になっていることもあります。
開所時間や曜日、利用条件はそれぞれ利用する施設で確認してみてくださいね。
自由遊びの時間も学童によっては、学校のプール開放に行ったり、運動場などでの外遊びが可能な所、水遊びできる所もあります。それぞれの学童によって遊びの種類は変わります。
民間の学童では、夏休み中の特別プログラムなどがある所もあるようです。色々な経験がさせられるのは魅力的ですよね。
私の息子が通う公立の学童は午後からの過ごし方で、20分ほどお昼寝タイム(目をつぶって体を休める程度)の後、映画の鑑賞タイムがありました。
一日過ごすわけですから、指導員さんたちの休憩時間も確保するためにもそういった時間も必要なんだなと思いました。ただ、子どもたちからするとお昼寝の時間は嫌だという子が多いようです。
小学生になって普段、お昼寝する子はなかなかいないですもんね!隣にお友達がいたら、寝ていられない気持ちもわかる気がします。
こんな感じで夏休みの学童では1日を過ごしています。
共働き家庭にとって、保育園もそうでしたけど、学童もなくてはならない場所ですよね。本当にありがたいです!
夏休みの学童利用のメリット・デメリットは?
夏休みの学童利用のメリット・デメリットをみていきたいと思います。親と子どもで思うことは異なるので、両目線であげていきたいと思います。
親目線のメリット
- 規則正しい生活が送れる
- 宿題が進む
- 安全面での心配がない
- 子どもが集団生活の中からの学びを得られる機会になる
子ども目線のメリット
- 色々な友達と遊べる
- 退屈しない
- 友達との仲を深められる
- 新しい友達が増える
親目線のデメリット
- 学童費が普段より高い
- お弁当を作らなければならない
- 送り迎えが必要
- 時間制限
- 家族で過ごす時間の制限
子ども目線のデメリット
- 遊びが限られる
- 夏休みの特別感が少ない
- ゲームやYouTubeなど自分の好きな事ができない
学童に仲のいいお友達がいるお子さんは、家で過ごすより楽しいから喜んでいってくれますよね。うちの子どもは学童大好きで、「明日はお母さん、仕事休みだから学童休みだよ。」と言うと、「えぇ…学童に行きたかった。」と怒られることもありました。
楽しく通ってくれたこと、宿題がすぐに終わったことは、本当に助かりました。ただ、逆に学童がお子さんにあわない場合、すごく苦痛になってしましますよね。
基本的に学童は異年齢の児童の合同保育になります。
- 上級生や友達とのトラブル
- 仲のいい子がいない
- 苦手な指導員さんがいる
などの理由で学童に行きたくないというお子さんもいると思います。
意外と苦手な指導員さんがいるという子どもの声は多いみたいです。学童には1人以上「放課後児童支援員」の資格を持った者がいることが条件とされています。
ただ、実際は「学童保育指導員」と呼ばれる、無資格のパートや非常勤の指導員もいて、子どもたちの扱いが雑な指導員さんもいるようです。
また、近年の学童ニーズから、指導員に対しての子どもの数があわなくて、子ども全員に目が行き届かないという話もよく聞きます。
保育園の保育イメージから入るとビックリする親御さんも多いかもしれません。
実際、息子を学童に迎えに行った時、指導員さんが子どもを感情的に怒鳴って、叱っている場面を何度か見かけたことがあります。自宅での自分に重なる姿があり、家庭保育の延長だなと思いました。
特におとなしいお子さんや注意を受けやすいお子さんなど指導員さんとあわず、トラブルになったり、不安やストレスを抱くお子さんが多いようです。
特に夏休みは朝から夕方までの長時間になります。
学童がお子さんにとってストレスだった場合、苦痛からお子さんにチックがでてきたり、行き渋りになってしまい、親として辛かったという声も聞きます。
夏休み前にお子さんが学童で過ごすことがあっているのかよく観察して、話をしてみて下さいね。
学童に行かずに1年生が夏休みを過ごすには?
共働き家庭でお子さんが学童に行かない場合の過ごし方を具体的にあげていきたいと思います。
- 祖父母の家に預ける
- 自宅から一人で通える習い事をする
- サマーキャンプ
- ボーイスカウト
- 遠方の親戚の家にお泊りに行く
- 親の働き方を変える(出勤時間や勤務時間を変更するなど)
- 仲のいいお友達にお願いする
- 家で留守番する
- ファミリーサポートの利用
- シッターを頼む
小1で一番多いのは祖父母に預けるということだと思います。
預ける親も一番安心です。ただ、近くに祖父母が住んでいる場合や祖父母が元気で子どもの面倒をみてもらえる状態の場合になります。
子育て中の手助けでは一番心強いですよね!
ただ、可愛い孫との時間は嬉しいけど、預けっぱなしで、祖父母から不満の声を聞くことも多いです。
普段からコミュニケーションをとり、感謝を伝えることなど忘れないでくださいね。
思い切って夏休み中だけ働き方をかえてみるのもおすすめです。
夫婦で出勤時間や勤務時間を変える
例
- 母→8時から15時まで勤務
- 父→11時から勤務
- 子→11時前から母が帰宅するまで祖父母の家、もしくは留守番など。
在宅勤務やフレックス出勤も増えてきています。
子育てしながら働くことにどこの会社も寛大になってきていますので、会社に相談して働き方を変えてみるのも一つだと思います。
送り迎えや短時間の見守りなどはファミリーサポートも利用もできます。
ファミリー・サポート・センターとは、相互援助組織です。
各市町村に設置されていて、乳幼児や小学生等の児童を有する子育て中の労働者や主婦 等を会員として、児童の預かりの援助を受けたい者と当該援助を行いたい者との相互援助活動に関する連絡を取り合い、マッチングさせてくれます。
- 保育園への送迎
- 買い物中の子どもの面倒をみてもらう・付き添ってもらう
- 保護者のリフレッシュ目的の外出時の利用
- 冠婚葬祭時の子どもの預かり
など色々な子育てサポートを会員同士がお互いにします。
各市町村ごとに異なりますので、利用金額・利用条件などは確認してみてくださいね。
子ども・子育て支援 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
仲のいいお友達にお願いするという話も聞きますが、長期間になると相手の家庭に負担がかかりすぎてしまって不満がでてくる話もよく聞きます。
あまり頼り過ぎずに、自分が休みの日は逆に友達のお子さんを預かるなどもしてみて下さいね!
また、時間のある夏休みだからこそ、始めてみたかった習い事やボーイスカウトなどの経験を積ませるのもいいですよね。
子どもにとっては良い思い出にもなります。
特に気になっている習い事があるお子さんは、体験に行ったり、短期講習など受けるのはおすすめです。
共働きでも学童以外で過ごす選択肢はあります。
色々組み合わせたりもできますので、ご家庭の状況やお子さんにあった方法を考えてみて下さいね。
学童に行かない夏休みの1日の過ごし方は?
夏休みになり、登校がなくなると、ついついだらけた生活になってしまいますよね。
できるだけ、普段学校に行っていた平日は、規則正しく過ごしてほしいと思うのが親の気持ちだと思います。特に共働き家庭は、親の出勤時間などもあります。
学校に行っている時に近いスケジュールで過ごさせたいですよね。
夏休みの過ごし方モデル例
(6時~7時) | 起床 |
|
|
(起床~9時) | 朝食や着替えなどの身支度 |
(9時~10時半) | 勉強 宿題・自主勉強・読書・夏休みの工作など |
(10時半~12時) | 自由遊び |
(12時~13時) | 昼食 |
(13時~15時) | 習い事(夏季水泳教室 送迎・祖父母など) |
(15時~16時) | おやつ |
(16時~17時) | 自由遊び |
(17時~18時) | お手伝い |
|
|
(18時~19時半) | 夕食 |
(20時~21時) | 入浴・就寝準備 |
(21時~21時半) | 就寝 |
午前中に勉強は終わらせるクセをつけると、体の疲れもなく、午後から自分の好きな事が時間を気にしないでできるのでおすすめです。
夏休みにはいる前に夏休みの過ごし方は親子でよく話し合ってみましょう。
どうしてもダラダラしてしまいがちの夏休みですが、起きる時間・寝る時間をきっちり守れるだけで、気持ちも締まります。夏休み明けの日常生活も入りやすいので、意識してみて下さいね!
学童に行かない夏休み、ひとりでお留守番は可能?
小1で夏休みの間、1人で留守番は可能なのかを考えていきたいと思います。
上に兄弟がいる家庭では、下の子が小1でも兄弟で留守番できている家庭はありますが、小1が1日中1人で留守番というのは私の周りではまだ聞きません。
正直、まだ少数であると思います。ただ、事前の準備や練習を重ねれば、できるお子さんもいると思います。
お子さんの成長によって、留守番させても大丈夫か、まだ早いのか判断して下さい。
まだ小学校1年生です。一人で怖いという気持ちが大きくみられるお子さんは無理にひとりで留守番させることはやめましょう。
親から見て約束を守れるか不安が残るお子さんも慎重に判断してくださいね。
精神的な成熟が早いお子さん、きっちり約束が守れるお子さんはできるかもしれませんね。
事前準備
- 留守番時の約束事決め
- 留守番の練習
- 防犯面の準備・確認
留守番時の約束を決める
- インターホンがなってもでない。
- 鍵は必ず閉めて、外出しないようにする。
- 窓も施錠しておく。
- 火は絶対につかわない。
など、家庭ごとの約束を決めましょう。
留守番の練習
- 休日に短時間から留守番をすることを慣らしておく。(30分→クリアできれば1時間、2時間と伸ばしていく。)
- 近所の外出OKにするのであれば、鍵の取り扱い方なども確認しましょう。
防犯面での準備・確認
- 連絡を取り合えるようにする。(キッズケータイ・LINEなど)
- 室内に見守りカメラをつける。
- 何かあった時に近所に頼れる人を作っておく。
など、お子様の安否確認や何かあった時の対処法など事前に準備しましょう。
留守番当日の準備
お昼ご飯
- おにぎり
- サンドイッチ
- お弁当
- そうめん
- 焼きそば
- チャーハン
- くだもの
- ヨーグルト
など。できれば、そのまま食べられるもの、もしくは、電子レンジで温めて食べられる程度の物を用意しましょう。
カップラーメンというご家庭もありますが、ケトルや電気ポットからお湯を注ぐ時にやけどをしてしまったりする恐れもあります。慎重に判断してくださいね。
また、火を使って温めが必要なものはNGです。
電子レンジも温めをして、熱くなりすぎて、落としてしまった、やけどしたなどよく聞きます。使用する場合、電子レンジの使い方も練習しておくといいですね。
夏休みであれば、そうめんや冷やし中華などはおすすめです。
お子さんも喜びますよね。
熱中症対策
エアコンの温度を25℃~27℃でお子さんの体調に合わせて固定してつけっぱなしにするように声をかけておきましょう。
意外と多いのが、扉を開けっぱなしにしてしまって室温コントロールが上手くできないことがあります。普段から、部屋の扉を閉める習慣をつけておくことが意外と大事です。
また、水分も多めに用意しておくこと。
麦茶を多めに用意すること。お子さんの好きなジュースを用意しておく場合、大きいペットボトルをそのまま置いておくと、ジュースばかり飲んで困るという話も聞きます。
小さいペットボトルや紙パックのジュースなどを用意しておくと、コントロールできるのでいいですね。
エアコンが効いた部屋にいるとしても、こまめに給水するように声掛けをしておきましょう。
おやつ
お子さんの好きなものを用意してあげてくださいね!
事前にお子さんと買いに行っておくのもいいと思います。無制限にしてしまうと食べ過ぎたりもありますから、うまくルールを作って下さいね。
遊び
- ゲームやYouTube(時間制限の約束を決めておく)
- DVD
- ピースが多めのパズル
- ぬりえやお絵描き
- 本
- ラキュー
- アクアビーズ
お子さんが好きな事や飽きずにできることを用意してあげてくださいね!
おすすめ遊び
- ラキュー
設計図を見て作ると頭を使うし、大きな作品をつくると出来上がると達成感があります。
簡単なものから難しいもの、オリジナルのものまで作れるので夢中になるお子さんは多いと思います!
Amazonなどでも購入できます!
Amazon | LaQ ラキュー BONUS ボーナスセット 2021 新カラーパーツ!(蓄光パーツ入り) | ブロック | おもちゃ
- アクアビーズ
水だけで固めることができるので、留守中でも安心です。
色々なキャラクターや自分の好きな物を作れます。スーパーマリオやポケモンなどもあるので、男の子もできますよ!
Amazonなどでも購入できます!
Amazon | アクアビーズ 8000ビーズコンテナ どうぶついっぱいセット AQ-291 | おもちゃ | おもちゃ
Amazon | アクアビーズ スーパーマリオ オールスターバケツセット | メイキングトイ | おもちゃ
1人で長時間、留守番することで、お子さんもすごく成長できると思います。
ただ、小1には、不安や緊張した気持ちが大きいと思います。
何か約束事が守れていなかったりしても絶対に怒らず、帰ったら真っ先に、褒めてあげることを忘れないで下さいね!
まとめ
- 共働き家庭の小1は夏休みも学童を利用する児童が多数
- 学童で過ごす夏休み期間中の子どもたちのスケジュール
- 親目線・子ども目線の学童のメリットやデメリット
- 具体的な学童以外での過ごし方や注意ポイント
- ダラダラしない夏休みのおすすめスケジュール
- 事前準備でひとりでのお留守番も可能
今回は夏休みの学童以外での過ごし方を中心にまとめました。
私にも小1の息子がいます。私は、環境、状況、息子の性格、安全面から迷わず学童という選択肢になっています。小3くらいまでは、学童で過ごさせてほしいなというのが今のところの気持ちです。
正直、学童以外の選択肢はないかなと最初思いました。
ただ、リサーチしてみて、家庭によっておかれている状況は様々だし、学童利用しない方法もお子さんによってはありかなと思いました。
学童は学童で学ぶ事も多いし、学童に行かずに色々な経験を重ねることもお子さんの成長に繋がります。
1人で留守番ができるようになれば、大きな自信にもなるだろうなと思います。大事なことは、お子さんや成長や環境にあった方法を選択することです。
初めての夏休みです。成長に繋がる夏休みがおくれると親としては嬉しいですね。
そして、お父さん、お母さんがお休みの日は、お子さんとの時間をたっぷり作って、初めての夏休みを楽しく過ごして下さいね!!
コメント