子どもたちが放課後を安心安全に過ごす場所であるべく学童。学童は小学校の教室内と決定的な違いがあります!
異年齢の子どもたちが同時に同じ空間で過ごすということ。
高学年が低学年の面倒を見てくれたり、宿題や勉強でわからないことを教えてくれたり、日頃なかなか接することができないお兄さん、お姉さんとお話したり遊んだり。
同級生だけでは経験できない学びがそこにはたくさんあり、高学年も低学年もそれぞれ良い時間を過ごせるという利点がいっぱい!
ですが・・・
逆に異年齢が一緒に過ごす時間のなかで、良い面ばかりではなく問題点も出てきます。
体も大きく、遊び方も言葉の一言一言も上級生は何だか迫力があり、気おくれしてしまう1年生も多いです。
また、いつもとは違う雰囲気の中で緊張や不安から、ついつい周りのお友だちにきつく当たってしまう子もいます。
いじめられてしまう子・・・悪気はなくても意地悪な態度になってしまう子・・・
学童という小さな社会のなかですが、集団行動をしているのであれば、当然いろいろな問題が出てきますよね。
最近、学童に行くのを嫌がる・・・もしかして、うちの子いじめられてる?
学校では楽しく過ごしているみたいだけど、学童ではいつもの笑顔があまり見られないわ・・・うちの子をこのまま通わせても大丈夫なの?
このような不安や悩みを抱えているママへ、子どもたちが楽しく伸び伸びと学童での日々を過ごせる対策をご紹介させて頂きます。
学童でよくある「いじめ」とは?
まずは学童でよくあるいじめの実態、よくある相談内容をみていきましょう。
①上の学年の子が権力を持って、下の学年の子に指示する。
異年齢の子ども達が集まる学童では、どうしてもこの問題が出てきがち。
上の学年の子も悪気があって意地悪な行為をしているわけではない場合もあります。しかし、体格も大きく、言葉遣いもまるで大人のような口調で上から指示されると、小さな1年生は圧迫感しかありませんね・・・。
何も言い返すことができずに静かにしているか、言われたとおりに行動してしまうパターンが多いです。
②持ち物を壊される、隠される
学校の授業と違い、学童では自由に勉強する時間も設けられています。
宿題をやる子、塾などの習い事で必要な課題に取り組む子、家で用意したドリルやプリント学習をする子、読書をする子など。
また、長期休暇の間は時間に余裕があるので、工作をすることもあります。このような生活の中で、学校とは少し違う持ち物を持ってくることも多く、お友だちの持ち物に興味が湧いたり、貸し借りする場合も出てきます。
そのようななかで、故意ではなくとも大切な物を壊してしまったり、失くしてしまったり・・・ということも。
大切な物を壊された、失くされたということがきっかけで、いじめにつながることもあります。
③多種多様な集団の輪に入れず仲間外れ
学童に来ている子の家庭状況は様々です。
両親が共働きの子、祖父母と暮らしている子、シングルマザーで育児をしているママ、日本国籍の子も外国籍の子もいるでしょう。
いろいろな環境で育ってきた子が集まっているなかで、「みんなそれぞれ違うんだ、違ってもいいんだ!」という気持ちで多様性を認め合うことができれば素敵ですね。
でもそれって・・・大人でもなかなか上手くできない場合もあります。
まだ小学校1年生の子に多様性を認めて、みんなで助け合って仲良くね!って、なかなか通じないことのほうが多いです。
これまで出会ったきた友だちとは、少し違うタイプの友だちも学童にはいるはずです。すぐに仲良くすることができず、気付いたら自分が仲間外れになっていたなんてこともあります。
★小学校とは違う学童の雰囲気や現状を、まずはママも理解してあげましょう!
そこを理解せず、いじめに対する不安や悩みがいっぺんに解決するという魔法のような解決法があれば嬉しいのですが・・・なかなか難しいですよね。
まずは、子どもがどのような状況で過ごしているのか、ご自身の目で見たり、我が子や指導者から直接聞いたり、現状を知ることから始めましょう。
何でも問題解決には1歩1歩、道筋を作っていくことが大切ですね。
学童でいじめが発生してしまう背景や原因は?
学童の現状をある程度、理解できたら、次にいじめが発生してしまう背景や原因は一体なにか?を考えていきましょう。
①異年齢の集団生活という特有の雰囲気
小学校の教室とは違う異年齢が集う縦社会のなかで、どうしても上下関係が出来上がってしまいがちです。
例えば、学童では1年生から4年生までで1班を作り一緒に行動する、縦割りのグループ活動をする場合が多いです。上の学年の子が言ったことは絶対という暗黙のルールが出来上がっていたり、威圧的な言葉や態度に何も言い返せない子もいるでしょう。
実際に子どもが成長していく過程で、「先輩と後輩」や「上司と部下」といったように縦の繋がりを経験する場面がきっと出てきますが、この学童という小さな社会のなかで、初めて上下関係を経験するという子も多いです。
初めてのことは誰しも不安だし、上手にできないこともいっぱいありますよね。
なので、上手く会話ができなかった、コミュニケーションが取れなかったなど、ちょっとしたきっかけからいじめに繋がってしまうという背景があります。
★年齢が上の子にも、嫌なことは嫌とはっきり言える練習をしよう
②様々な家庭環境など多様性を認め合うことが難しい
基本、学童は放課後に養育者が子どもの世話をできない場合に通うことができます。
両親が共働きでも同居の祖父母がいるなど、親以外でも子どもの安全を見守ることができる養育者がいる場合は通所できないというルールを設けている学童もあります。
家族と一言にいっても様々です。3世代で生活している家族、親子だけの核家族、シングルマザーやシングルファーザーで生活する家族など、いろいろな家庭環境があり、それぞれの家庭で自然と家族だけのルールが出来上がってくるものです。
自分の家で当たり前に守っているルールが、他の家では当たり前でなかったり・・・
学童という集団のなかで一緒に生活していくうえで、ちょっとした行き違いから、いじめに繋がってしまうこともあります。
★世の中にはいろいろな価値観があることを伝えていこう
③放課後も集団生活をしなければいけないストレス
学校での授業を終え、いざ帰りましょう!という時間。
帰宅後に一緒に遊ぶ約束をし合う友だち、習い事に行くという友だち、いろいろな放課後の過ごし方があります。そんな中で・・・・今から学童に行かなければいけない。
これがストレスになっている子どももいます。
学童に行けば、そこではそれなりに楽しく過ごせたり、学童で仲良しの友だちもできるのでしょうが、ふっと帰宅時間に頭をよぎる心の叫び・・・
「みんなと一緒に帰宅して家でゆっくり過ごしたいな。」
「いいな~、仲良しの友だちはみんなで遊ぶ約束をしているけど、僕は学童だ・・・」
このような気持ちの積み重ねが何かの拍子に爆発してしまい、意地悪なことをしてしまうというケースです。
これは大人も子どもも同じです。
自分の心が穏やかで安定しているときは、他人にも優しく接する余裕が持てます。逆に、何か嫌なことがあったり心が疲れてしまっているときには、自分のことでいぱいいっぱいになり、他人に優しい言葉の一つをかけるどころか、ついついキツイ口調になってしまうことありますよね。
自分ではそんなつもりで言ったわけじゃないのに、相手を傷つけることになった等、些細な一言や言動からいじめを引き起こしてしまうことがあります。
★なぜ学童へ行かなければならないのか、我が子にはママの言葉でしっかり伝えよう。
我が子が少しお疲れモードかな・・という日には、ぎゅーとハグをしてあげよう!
1年生は上級生からいじめや意地悪される?
そもそも1年生は上級生から意地悪されることや、いじめの標的になることが多いのでしょうか?
1年生だから、2年生だから・・・という年齢に限らず、意地悪をされてしまう子の特徴を考えてみましょう。
①もともとの性格が優しく穏やかな子
これまで穏やかな環境で育ってきて、乱暴な言動を経験したことがないので、子ども同士のちょっとした喧嘩でもびっくりしてしまったり、怖いと感じてしまいます。
嫌なことでも我慢したり、文句や愚痴も言わないタイプ。
気の合う子が近くにいたり、同じような性格のグループに入れば、とても性格がよくてイイ子だね!となりますが、正反対の性格のグループのなかでは意地悪される対象になってしまう場合もあります。
②もともとの性格が強い子
言い方がきつかったり、命令口調で言ってしまうことが多い子。同じように話をしていても、なんとなく威圧感が出てしまい、周りから怖いと恐れられることも。
本人は悪気なくやったこと、意地悪のつもりでなくても、相手は意地悪されたと捉えてしまい、喧嘩やトラブルの原因になることもあります。
③正義感が必要以上に強い子
上の学年の子や誰に対しても、間違っていることは違うとはっきり主張できる子。
指導者に「あの子があんなことをしていたよ。」など、臆することなく報告したりすることも多く、周りからウザイと思われる場合もあります。
④体つきの特徴がある子
身長が低い、高い、痩せている、太っているといったように、他の子に比べて体型や見た目に特徴がある子。「人を見た目や容姿で差別をしてはいけない」ということは、まだ学童期の子ども達には理解できているようで、難しい部分です。
親や先生から、そのようなことを言い聞かされていても、実際には悪気なく人の容姿に関することを口に出してしまったりすることは多々あります。何気ない一言でも、言われた子は傷つきますし、それを意地悪と感じることもあります。
★決して1年生だから意地悪の対象になるというわけではありません。
但し1年生だからこそ、周りの状況がつかめず悪気なくやったことや言葉がきっかけで意地悪やいじめの対象になる場合も在り得ることを理解しておきましょう。
いじめ加害児童の特徴は?意地悪との違いを理解している?
「いじめ」をしてしまう子にも特徴があるのでしょうか?そもそも、自分がやっていることを「いじめ」だと理解しているのでしょうか?
ここではいじめをしてしまう子の心理状況や特徴をみていきましょう。
①強い性格の子
人の性格というのは生まれ持った要素プラス、成長の段階で徐々に形成されていくものです。
一朝一夕で出来上がるものではありません。
その子の生まれ育った環境要因、どのような言葉を浴び、どのような習慣の中で育てられたかにもより、いろいろな感情が育っていきます。
性格が強い子といっても一括りにするのは難しいのですが、こんなタイプの子がいます。
- 自分の意見をはっきりと主張する子
- 大人にも臆することなく意見を言う子
- 嫌なことははっきり嫌と断る子
- 人に指示を出す、命令口調で話をする子
- 負けず嫌いな子
ここにあげた強そうなイメージである性格の子だって、状況によってはとても積極的で活動的!活発ないい子!ってなりますよね。
人の性格の長所と短所は紙一重。見る方向によって長所でもあり短所にもなります。
★自分が言ってしまった言葉、行動にまだまだ責任が持てない年齢。いじめや意地悪するつもりがなくても、相手を傷つけてしまう。
②何らかのストレスを抱えている子
何か心的ストレスを抱えている子が、モヤモヤする気持ちを発散したいという衝動から、つい大きな声をあげてしまったり、手を出してしまったりすることがあります。
子どもにはストレスなんて無関係と思わないでください。小さな体と心で毎日を精一杯、生きている子どもたちだってストレスを感じます。
上手に発散する方法もわからず、ただただイライラする、モヤモヤする、哀しい、寂しいなどいろいろな感情に苛まれている子もいるのです。
周りの友だちにきつくあたってしまう、意地悪なことをしてしまう、そういったことで自分の気持ちを発散させている場合もあります。
★自分の気持ちを上手く言葉にして伝えることが苦手な子や、ストレスを上手に発散できないで我慢している子が、衝動的に意地悪をしてしまう。
③家庭環境による要因
その子が育った家庭環境の要因も考えられます。
一緒に暮らす養育者から暴力的な言動をうけている子の場合、子どもの精神状態も落ち着かず常に情緒不安定になっていることがあります。
日常的な体罰、言葉の暴力、罵声を浴びさせられる、両親の夫婦喧嘩を日々見ている等も、その要因となります。
子どもは身近にいる大人が使う言葉を真似したり、大人からやられたことを同じようにやってしまう傾向にあります。
家庭内でやられたことを、無意識で学童の友だちにもやってしまう。そんな負のスパイラルに陥ることになります。本人はそれが悪いことだと感じてない場合も多いです。
大人は子どものお手本になっているということですね。素行には十分気を付けたいものです。
★家庭環境により情緒不安定になっている子が、大人から浴びさせられた言動を学童で友だちにやってしまう。
子供が学童でのいじめを訴えてきたら?
もし我が子が学童でいじめられていると訴えてきたら?
焦りますよね・・・・。
「なんでうちの子が?」、「本当にいじめなの?」、「誰がいじめるの?」
「先生に言ったの?」、「いじめられているのはあなただけなの?」
おもわず子どもに対して質問攻めになってしまうママも多いのではないでしょうか。焦らないで!まずは深呼吸、落ち着いて!ママはどっしりと構えてあげて下さいね。
★子どもの心に寄り添い、話をしっかり聴いてあげよう
まずは冷静に子どもの話に耳を傾けましょう。決して話の内容を否定してはいけません。
子どもにとってママは一番安心できる安全な基地なのです。ママに相談すれば大丈夫なんだ!という気持ちにさせてあげることが大事。
★学童の指導者へは、こちらから報告・相談することが大切
話をしっかりと聴いた上で、学童の指導者へ伝えましょう。
小学校での悩みごとは個人懇談や連絡帳を利用するなどして、先生に直接悩みを相談する機会があります。
しかし、学童では何か問題があればこちらから積極的に報告・相談しなければそのまま問題解決することなく、ズルズルと毎日が過ぎてしまうなんていうこともあります。
限られた人数の指導者が、たくさんの子ども達の面倒を見ている場合も多いです。四六時中、指導者の監視のもとで生活しているわけではありません。
いじめは大人の目が無い場所で起こります。学童への送迎の際にでも、しっかり指導者への報告・相談をしましょう。
★加害者への対応は指導者と一緒に
加害児童が特定している場合は、直接本人と話をする機会があればよいのですが、なかなかそのようなタイミングを作るのは難しいはず。
そして話すタイミングがあったとしても、上手く伝わらなかったり、余計に話がこじれてしまうということも・・・・。
指導者を交えて一緒に話をする機会を作ってもらうとスムーズです。
子ども同士で話す、親も交えて話す、いじめの内容や状況により、きちんと順を経て話し合いする機会を設けてもらいましょう。
学童でのいじめが原因で行きたがらなくなったら?
子どもの話を丁寧に聴き、いじめについての事実を受け止め、指導者にも報告・相談。
指導者のサポートのもとで、しばらく様子をみたものの、やっぱり辛そうな我が子。「学童にはもう行きたくない…」と、言ってきたとき、親としてどのように対応するべきでしょうか。
何度もお伝えしますが、まずは「行きたくない」という子どもの気持ちを受け止め、親子で一緒に今後どうしていくか決めましょう。
ついつい、親も何で?どうして?と質問攻めになりがちですが、話を聴いてもらえる場所があるだけで、精神的に落ち着くものです。
学童に通うことにこだわらず、それ以外の放課後の過ごし方もいろいろあります。
①他の学童施設に移る
市町村が運営している公的な学童施設ですと、小学校と併設、学区ごとに施設がある場合が多いのですが、それ以外にも民間企業が運営している施設など、いろいろな形態があります。
我が子に合った雰囲気、カリキュラムの施設を探して移ってしまうという手段もありです。
②ファミリーサポートを利用する
共働き家庭や、育児なサポートが必要な家庭にとって救世主的な存在!ファミリーサポートを利用するのもありです。
留守番中の安全確認や、家事のサポート、習い事の送迎など、ちょっと手を貸してもらいたいという場面に、おもいきって頼ってみるのも悪くないですよ!
※ファミリーサポートとは自治体などが提供する公的な子育て支援制度。
地域ごとにファミリーサポートセンターがあり、そこに登録している会員が保護者のかわりに子どもをあずかったり、習い事へ送迎してくれたり、留守番のサポートもしてくれます。
費用も1回1,000円程度ですので気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
③興味がある習い事をする
我慢して学童にいるより、興味があることに集中できる習い事なら、放課後を有意義に過ごせそうですね。最近では送迎付きの習い事もあります。
学校や学童とは、また違う世界が広がり、新しい友だちと出会えるかもしれませんね!
④留守番する
おもいきって留守番をするという選択もありです。留守番をすると決めたら、ルールをしっかり作りましょう。
特に防犯安全に関する約束は大切です。
施錠をする、知らない人が来ても玄関を開けない、火を使わない等の約束と宿題をやる時間やお手伝いの時間など、留守番中のタイムスケジュールを、おおよそ決めておいてあげるとよいですね。
★我慢して学童に行かせているうちに、自然と違う友だちができたり、だんだん状況が良くなることもありますが、違う道を示してあげることも大人の役目。
道はひとつじゃないよ!寄り道したり、遠回りしたことで新しい発見があるかもよ!!
そんなふうにどっしりと構えて、いろいろな視野を広げてあげる手助けができるのも大人です。子どもはまだまだ未完成、道半ばなのですから!
加害児童やその親と直接対話することは良いこと?
加害児童やその親と直接話をする機会があった場合、どのように対応するのがよいのでしょうか。
①事実を伝える
いつ、どこで、だれに、何をされたか。そのときどんな気持ちだったか。その結果として起こった出来事(怪我や物が壊されたなどの事実)を伝えましょう。
メモ書きでもよいので文書に残しておくとスムーズです。
②感情的にならず冷静に
双方の意見、考え方の違いが出てくると、ついイラっとしてしまったり感情的に言葉をぶつけてしまうこともあるかもしれませんね。
その気持ちもとてもよくわかりますが、ここは大人の対応をしたほうが賢明です。
冷静に相手の話を聴くことで話し合いが成立しますし、もし納得いかない事があった場合は、後日また、しっかり文書にして
学校や公的機関に訴えることもできます。まずは「冷静に」です。
③今後どのようにしてほしいか伝える
謝罪がある場合もそうでない場合も、今後どのようにしてほしいかを伝えておくことが大事です。
加害児童の親もいろいろなタイプがいるので、必ずしも謝罪があるとは限りません。謝罪の一言もないと、うちだけが我慢するのは理不尽、なぜ?と感じると思います。
しかし、今すぐ相手の心を変えることは難しいですし、今、そこに執着するよりは、伝えるべきことだけを的確に伝えることです。
④子ども同士も一緒に立ち合う場合、相手を責める態度はNG
「こんなに悪い事をしたんだよ」と責め、罰を与えたい、仕返しをしたい、我が子の苦しみを理解させたい、敵を打ちたいと思うのも当然です。
しかし、その子の心、よその家庭の躾や育児にまで責任を持つことは難しいです。目の前の我が子の心に寄り添い、あくまでも冷静な対応を!
★話合いが円滑に進んでも、納得いかない部分があったとしても、「ママは絶対にあなたの味方だよ」「いつもあなたを信じてる」という気持ちを我が子にしっかり伝えよう!
もし自分の子供がいじめを加えていたら?
加害児童、被害児童どちらにも成り得る。もし我が子が加害児童であったら・・・。
①まずは子どもの言い分をしっかり聴く
これは加害児童、被害児童、どちらの立場であっても共通で大切なこと。頭ごなしに叱るのではなく、子どもの話にしっかり耳を傾けてあげましょう。
②指導者に連絡、事実確認をする
子どもの話もしっかり聴いたうえで、指導者に連絡を取る。実際にいじめがあったときの状況、相手の児童の様子、今の状況を確認する。
③被害児童への謝罪
事実を受け止め、被害児童へ謝罪する。
直接、謝罪できる機会があればよいが、タイミングが難しければ指導者も交えて謝罪の場を設けてもらえるようお願いしてみましょう。
④我が子へのフォロー
いじめはどんな理由であれ悪いことです。しかし、いじめをしてしまった我が子の気持ちにも寄り添ってあげるべきです。
なぜ、いじめをする状況になったのか、親子で話合う時間を作りましょう。
ここ最近の家庭環境に問題はなかったか?子どもとのコミュニケーションはしっかり取れていたか?親子の信頼関係は築けていたか?
★いじめの加害児童と被害児童は、誰でも成り得るもの。加害児童だった子が、明日には被害児童になってしまうかもしれません。
子どもはまだまだ未熟。加害児童、被害児童に関わらず、親がしっかり保護してあげるべき存在。
問題解決後もコミュニケーションを絶やさず見守り続けることが大切です。
まとめ
学童でよくある「いじめ」とは?
- 上の学年の子が権力を持って、下の学年の子に指示する。
- 持ち物を壊される、隠される
- 多種多様な集団の輪に入れず仲間外れ
小学校とは違う学童の雰囲気や現状を、まずはママも理解してあげましょう!
学童でいじめが発生してしまう背景や原因は?
- 異年齢の集団生活という特有の雰囲気
- 様々な家庭環境など多様性を認め合うことが難しい
- 放課後も集団生活をしなければいけないストレス
1年生は上級生からいじめや意地悪される?
- もともとの性格が優しく穏やかな子
- もともとの性格が強い子
- 正義感が必要以上に強い子
- 体つきの特徴がある子
決して1年生だから意地悪の対象になるというわけではなく、1年生だからこそ、周りの状況がつかめず悪気なくやったことや言葉がきっかけで意地悪やいじめの対象になる場合も在り得る。
いじめ加害児童の特徴は?意地悪との違いを理解している?
- 強い性格の子
- 何らかのストレスを抱えている子
- 家庭環境による要因
子供が学童でのいじめを訴えてきたら?
- 子どもの心に寄り添い、話をしっかり聴いてあげよう
- 学童の指導者へは、こちらから報告・相談することが大切
- 加害者への対応は指導者と一緒に進めるとスムーズ
学童でのいじめが原因で行きたがらなくなったら?
まずは「行きたくない」という子どもの気持ちを受け止め、別の道を示してあげる
- 他の学童施設に移る
- ファミリーサポートを利用する
- 興味がある習い事をする
- 留守番する
加害児童やその親と直接対話することは良いこと?
- 事実を伝える
- 感情的にならず冷静に
- 今後どのようにしてほしいか伝える
- 子ども同士も一緒に立ち合う場合、相手を責める態度はNG
「ママは絶対にあなたの味方だよ」「いつもあなたを信じてる」という気持ちを我が子にしっかり伝えるべし!
もし自分の子供がいじめを加えていたら?
- まずは子どもの言い分をしっかり聴く
- 指導者に連絡、事実確認をする
- 被害児童への謝罪
- 我が子へのフォロー
いじめの加害児童と被害児童は、誰でも成り得るもの。子どもはまだ未熟です。加害児童、被害児童に関わらず、親がしっかり保護してあげるべき存在。
問題解決後もコミュニケーションを絶やさず見守り続けることが大切。
小学校1年生、初めての学童で「いじめ」という言葉すら知らないような子ども達が、何気なくやったこと、言った言葉で深く傷つく子もいるのです。
相手の気持ちを想像すること、相手の立場になって考えること、そんな経験もこれまであまりなかったという子も多いかもしれませんね。
「いじめ」って一体、何だろう?
どんな理由であれ「いじめ」はいけないことです。
いじめをしてしまった子の気持ち、いじめられた子の気持ち、親子で一緒に考える時間を作っていきましょう。
想像力を広げ、いろいろな気持ちについて思いを巡らせることをしてみよう。
指導者や学校に相談するときにも、相手の児童や親と話し合いをするときも自分の心を整えておくことが大切です。
でも親子で話し合うって?なんて言い出せばいいの?というママには、絵本の読み聞かせがオススメ♪
絵本は赤ちゃんや幼い子だけでなく、小学生にも、また読み聞かせている大人の心も整えてくれます。
なんだか心が穏やかになる魔法の時間、是非、親子でゆったりお過ごし下さい。
いじめを考えるきっかけになるオススメ絵本
ルーシーといじめっこ
クレアアレクサンダー(著) 福本友美子 (翻訳)
小学校低学年からでも読める絵本で、絵もとても穏やかな雰囲気ですが、内容はとても現実的。
いじめられたルーシーの気持ち、お母さんの気持ち、いじめっ子の気持ちがとてもリアルに描かれています。
(※Amazonにて購入可)
最後まで読んで下さりありがとうございました。
この記事で少しでも心が軽くなったり、1歩でも半歩でも前に進むきっかけになったのでしたら幸いです。
コメント