お誕生日会を小学生の子供が開きたいと言ってきた!どのように段取りをする?

  • 「子どもの誕生日にお友達を招待したいと言われた・・・」
  • 「せっかくなら思い出に残る誕生日にしてあげたい」

わたしも小学生のころは、誕生日会を開き友達を招待していました。親になったいまでは、大切な思い出となり、準備してくれた母親への感謝でいっぱいです。

誕生日は、本人や家族にとって一番大切なイベントです。大人になってからも、貴重な思い出となるように、楽しい一日にしてあげたいですね。

この記事では、以下の点を中心に書いています。

  • お誕生日会までの準備
  • お誕生日会に招待する人は?
  • 当日の流れやおすすめレクレーション

子どもの笑顔がはじける1日になるように、参考にしてくださいね。

お誕生日会を自宅で開催したい!

お誕生日は子どもにとって、自分が主役の日。プレゼントやケーキ、「おめでとう」のお祝いの言葉など、すべて自分に向けられます。

子どもにとって最高の日だということは間違いありませんね。

学校に通いだすと、自分のコミュニティが少しずつできるので、「お友達と一緒が楽しい」という思いは膨らみます。

自分が生まれてきた日を、家族だけでなく、お友達にも祝ってもらいたいというのは、子どもにとって素直な思いです。

お誕生日会を開催しよう!準備をするものは?

自宅でお誕生日会を開催するとき、迎える側はいろいろな準備が必要になります。どのような物が必要か、早めにリストを作りましょう。

ケーキを購入する場合は、1週間前には予約しておきたいですね。ほかの準備もそのあたりから、始めましょう。

2週間前

  • 招待状
  • 返信カード
  • プチギフト(お土産用)

飾り付け

  • バルーンやウォールステッカー
  • 風船

1週間前

  • ケーキの予約
  • 紙皿
  • 割り箸・フォーク
  • コップ
  • 手拭き
  • 食材
  • 飲み物
  • お菓子

レクレーション

  • 景品
  • ビンゴカード

飾り付けは、凝ってつくればそれなりの時間を要します。いまは100均にも種類が豊富にありますよ。2週間もあれば、子どもと一緒に準備できるはず。

お誕生日会に友達を呼びたい!誰をどのように呼ぶ?

お誕生日の子どもに招待客を決めさせてしまうのは、少し不安があります。子どもは、「あの子もこの子も・・・」と果てしなく広がる可能性があります。

招待客からすると、見知らぬ人が多いパーティーは慣れるのに時間がかかってしまいます。

子どもが呼びたいお友達を聞きながらも、学年が近く、顔見知りメンバーを揃えたいところです。「このメンバーだと、〇〇ちゃん1人にならないかな?」などと、子どもと一緒に考えていきましょう。

いざ招待客を決めたら、次は、招待する手段を考えます。子供同士のことなので、招待するとき口頭だと、日時などに不安が残ります。

招待状と称して、お手紙を作るのがベストです。お手紙に「参加/不参加」が分かる返信用のカードをつけると、わかりやすいでしょう。

招待状には、日時・場所・地図・持ち物などを書き、返信用には、参加の有無、アレルギーの有無を書いてもらうよう促しましょう。

プレゼントなどは気を使わず、あくまでも一緒に楽しく過ごすことが目的ということを親御さんに伝えましょう。

お誕生日会当日はどのように行う?

お誕生日会の1日の流れは?何時から何時までがいい?ケーキはどうする?親はどこまで関与をする?

パーティー当日の流れ

12時半~ お出迎え

主役は少しオシャレをして、玄関先までお出迎えしましょ♪

13時~ 乾杯&食事

みんなでワイワイとランチ。

子ども用のシャンパンなんかを用意すると、少し大人になった気分を味わえて嬉しい!

14時~ ゲーム/レクレーション

次は楽しいゲーム♪

一気にみんなの仲良し度がアップして楽しい時間です。

15時半~ ケーキでお祝い

待ちに待ったケーキ。家ではなかなか買わない大きさで皆んなを驚かせたいところ♪

バースデーソングを歌ってお祝い!シャッターチャンス!

16時 歓談/カードゲーム

おしゃべりしながら、お菓子食べたり、ゲームしたり。

低学年なので、17時には帰宅させたいですね。

17時 お礼の挨拶

こどもから、誕生日会に来てくれたお礼を言いながら、サンキューギフトを渡す。

お外までお見送り。

 

お迎えがない子は送ってあげるのがベストです。親御さんに会えない家庭にも、メールや電話でお礼を伝えましょう。

お誕生日会を盛り上げるゲームやレク5選!

宝探し

あらかじめ、自宅の中に宝物(ちょっとしたお菓子やおもちゃ)を隠しておき、一斉にそれを探す。

宝物がもらえる期待感から盛り上がります。ただし、入られたくない部屋に入ったらペナルティなど、最初から伝えておきましょう。

マリオパーティー

任天堂Switchがあるおうちなら、マリオパーティーやマリオカートは皆んなが大好きです。

人数が多いようなら、チームで対決するのも仲が深まりおすすめです。

ビンゴ

パーティーの王道ですね。

一体感が生まれ、景品も人数分用意しておくことで、皆んなが嬉しくなるゲームです。

ボードゲームやトランプ

人生ゲームやドンジャラなども喜ばれます。ない場合は、人狼ゲームやトランプはいかがでしょうか。

ルールを説明しなくても、慣れたゲームで居心地の良い時間になります。

ドッチボール

お庭や公園が近いなら、外でドッチボールなども盛り上がります。

身体を動かしたあとに、ケーキやお菓子を食べると違った美味しさがあります。

お誕生日会を彩る料理やおやつのおすすめは?

手巻き寿司

豪華で彩りもよく、みんなが大好き。手間もかからないので、効率よくパーティーを楽しめます。

準備

  • 酢飯
  • 手巻き海苔(4つ切り)
おすすめの具材
  • サーモンやマグロ、エビなど子どもの好きそうな刺し身
  • 卵焼き
  • ウィンナー
  • 味付き焼き肉
  • シーチキンマヨ
  • 納豆
  • 明太子
  • かにかま

 など

さらにたくさん具材を知りたい方は↓

手間なし&簡単!アイデア手巻き寿司の具 by ようじずふぁくとりー
豪華で彩りよく!でも調理手間は最小限に。大人も子供も楽しい手巻き寿司作りの色んなアイデアをまとめました。【随時更新予定】

チューリップからあげ

嫌いな人はいないはず!

大好きなからあげをチューリップ型にして食べやすく、リボンをつけると豪華にみえます♪

作り方

  1. 手羽元の下の部分をキッチンバサミで1周切れ目を入れる
  2. 骨にそって肉を上に持ち上げる
  3. ビニール袋に2と調味料を入れて揉み込む
  4. 冷蔵庫で1時間程度寝かせる
  5. 片栗粉を入れて、まんべんなくつける
  6. 低温でじっくり揚げ、最後に高温でカラッと揚げる

詳しいレシピはこちら↓

手羽元で★チューリップのから揚げ by めぐみん⭐️
話題入り!クックパッドニュース掲載!感謝クリスマス★チキン部門

ピザ

パーティーの定番ピザ☆男女問わず好きで、満足感が高いです。

材料

(生地)

  • 強力粉  200g
  • 薄力粉  50g
  • 砂糖  20g
  • 塩   小さじ1/2
  • ドライイースト  5g
  • 水  150ml
  • オリーブオイル  20g
  • ピザソース   60g
  • ソーセージ   2個
  • ピーマン    90g
  • ピザ用チーズ

作り方

  1. ボウルに塩以外の生地の材料を入れて混ぜ合わせる。
  2. まとまってきたら塩を入れて捏ねひとまとめにする。
  3. 打ち粉をした台に移し、滑らかになるまでさらい捏ねる。
  4. 生地を3等分にしてラップで包み、常温で15分ほど発酵させ、オーブンを280℃に予熱する。
  5. クッキングシートにラップを外した生地をのせ、丸く伸ばす
  6. ピザソースを塗り、具材を順にのせる
  7. 250℃のオーブンで10分ほど焼いたら完成。

写真付きでわかりやすいレシピは↓

おうちで簡単ピザ 作り方・レシピ | クラシル
「おうちで簡単ピザ」の作り方を簡単で分かりやすい料理レシピ動画で紹介しています。おうちでピザを生地から作ってみませんか?焼きたてのピザは格別なおいしさですよ。手づくりならお好みの具材でアレンジできるのもうれしいポイント。パーティーやおもてなしにもおすすめです。意外と簡単に作れるので、ぜひお試しくださいね。

お誕生日会に参加したお友達からプレゼントをもらったら?

お誕生日会なので、プレゼントを持参してくれるお友達も少なくないはず。お友達にお礼を伝えますが、相手の親御さんにもお礼を伝えるのがマナーです。

しかし、プレゼントを用意していないゲストに、複雑な気持ちにさせるのは避けたいですよね。

プレゼントのお礼は、後日プチギフトとメッセージカードを渡しましょう。お誕生日当日の写真があれば、そこで一緒に渡すとより気持ちが伝わります。

お礼メッセージ例文

先日は◯◯の誕生日を一緒にお祝いしてもらい、ありがとうございました。
また、プレゼントまで頂いて、〇〇もとても喜んでいました。
□□ちゃんも、誕生日会を楽しく過ごしてくれて嬉しかったです。
そのときの写真を同封しています。今後も仲良くしてください。

上手な文章よりも、お礼と素直な気持ちを伝えることで、相手へ思いが伝わります。

子供同士が楽しめるために親はどこまでサポートをする?

子どものコミュニティがあるので、親はあくまでも裏方に徹することがのぞましいです。

料理やケーキの取り分け、ひとりぼっちのお友達がいないかなど、子どもでは気がつかないところのフォローをしましょう。

もし子供同士のトラブルが発生したら、まずは当人同士を引き離し、落ち着かせます。わだかまりがなくなるまでは、大人が中に入り、会話やゲームをすることで周りも安心します。

あとはレクレーションで盛り上がると、子どもはすぐに切り替えられるでしょう。

まとめ

 

  • 自分が主役のお誕生日会をしたいのは、子どもにとって当然な気持ち
  • お誕生日会で準備をするものは、2週間前にはリストを作り、進めていきましょう
  • 親子で相談しながら、皆んなが顔見知りになるようなメンバーを招待しよう
  • お誕生日会当日は、食事→ゲーム→ケーキでお祝いなどで楽しみ17時までには解散するのがベスト!
  • お誕生日会を盛り上げるゲームやレク5選!
    1. 宝探し
    2. マリオパーティー
    3. ビンゴ
    4. ボードゲームやトランプ
    5. ドッチボール
  • お誕生日会を彩る料理やおやつのおすすめは?
    1. 手巻き寿司
    2. チューリップからあげ
    3. ピザ
  • お誕生日会でプレゼントをもらったら、後日別でお礼をしましょう。
  • 子供同士が気づかないところのみ、親がフォローする!

お誕生日会を自宅でするとなると、親は大変なことも多いですよね。

あまり気負わずに、デリバリーを使ったり、景品を100均で準備したりと、適度に力を抜きながらやってくださいね♪

きっと子どもにとっては、最高の1日になります。楽しい時間になることを願って・・・☆

コメント