5歳の子どもがお菓子しか食べない!小学校入学までに対策することは?

  • 「お菓子ばかり欲しがって困る」
  • 「ごはんを食べてくれないから、栄養面が心配…」
  • 「お菓子を与えると良い子にしてくれるけど、それでいいのかな」

このような悩みを抱えていませんか。

ごはんが美味しくないのかも…子どもに申し訳なく思うこともあるのではないでしょうか。

今回は、以下のことを中心に、わたしの体験談やおすすめの本をご紹介します。

  • お菓子との上手な付き合い方
  • ごはんを食べてくれるにはどうする?

読んだあとには、きっと親子の関係も前向きなものになっていることでしょう。お楽しみに!

  1. 5歳の子どもがお菓子しか食べない
  2. お菓子しか食べなくなった原因や背景は?
  3. お菓子しか食べない5歳の子供に親が今日からするべきこと
    1. 1.食事は決まった時間に、家族で楽しく食べる。
    2. 2.夜ご飯は、寝る2時間前には終わらせる。
    3. 3.幼稚園などから帰宅後、お菓子は親と食卓で食べる
    4. 4.外出のときのお菓子は、時間と種類を決める。
  4. お菓子ばかり食べる5歳が小学生になるとどうなる?
    1. 虫歯になりやすい
    2. 肥満になりやすい
    3. 給食が嫌いになる
    4. 疲れやすくなる
    5. キレやすくなる
  5. 上手なお菓子との付き合い方は?
  6. ご飯をもりもり食べる!おすすめ料理
    1. お好み焼き
      1. 【材料】(2人前)
      2. 【作り方】
    2. 春巻き
      1. 【材料】(10本分)
      2. 【作り方】
    3. オムライス
      1. 【材料】(2人分)
      2. 【作り方】
  7. ご飯を食べない子どもに伝えたい言葉とは?
    1. からだのふしぎ (ひみつはっけん!) 単行本 – 2016/9/8 にしもと おさむ  (著)
    2. うんちは どうして でるの? (やさしいからだのえほん) 大型本 – 1994/4/1せべ まさゆき (イラスト)
    3. いちばんやさしい栄養学 どうして野菜を食べなきゃいけないの? (こども栄養学) 大型本 – 2017/2/9 川端 輝江 (監修), せのお しんや (イラスト)
  8. 参考:小学1年生の標準体型
    1. 必要な栄養素
      1. タンパク質
      2. カルシウム・マグネシウム
      3. 亜鉛
      4. ビタミンB群
  9. まとめ

5歳の子どもがお菓子しか食べない

子どもだけではなく、私自身もお菓子に手が伸びることはよくあります。

甘いお菓子に入っている砂糖は、脳に快楽を与えるため、中毒性があり、次から次へと食べたくなります。

また、白砂糖には体温を下げる働きがあります。低体温の子どもが増えていることも、甘いお菓子の関係は否定できませんね。

スナック菓子は、塩味がきいていたり、味が濃かったりして、誰もが美味しいと勘違いする味付けです。

ただ、お菓子は、喜んだり嬉しかったりする場面に、多く登場しますよね。そんな雰囲気のときは、一緒に楽しんで過ごしたいものです。

では、お菓子とのように付き合っていけばよいのでしょうか。

掘り下げて行きましょう。

お菓子しか食べなくなった原因や背景は?

そもそも、なぜお菓子しか食べないのでしょうか。乳児のときは、母乳やミルクを飲み、離乳食を食べていたはずです。

最初の頃は、離乳食を食べなくても、母乳やミルクを与えれば、栄養面はそんなに気にならなかったですよね。

では、お菓子を最初に与えたときを思い出してください。お菓子しか食べなくなった背景が見えてくると思います。

グズるとお菓子の小袋を渡していませんでしたか?

うちの子は、ごはんをよく食べてくれます。

そんな我が子を見て、「ごはんをしっかり食べて、羨ましいなー」「お母さんも作りがいがあるね!」と言われることは多々あります。

わたしはどちらかと言うと、ごはんを食べすぎないようにセーブさせることを考えていたので、「そうか、ごはんを食べない子もいるのだな」と目から鱗でした。

お母さんたちに、どうやったら食べてくれるのと聞かれます。我が家も毎日お菓子の時間はあるし、市販のお菓子を常備してあります。

「お菓子しか食べてくれない」と悩んでいるお母さんの話を聞いていると、それは、「メリハリ」の違いだと感じました。

メリハリをつけることで、お菓子とごはんの区別ができているのだと思います。

お菓子って、手軽に食べることができて、カロリーが高いため、お腹も満たされて便利ですよね。親としてもグズられると面倒だし、とお菓子をそのまま渡してしまいます。

それだと、子どもはお菓子でお腹が満たされ、食事と区別がつかなくなりますよ!

お菓子との付き合い方を見直すことで、心身ともに健やかな生活をしていきましょう。反省はここまでにして、これからできることを考えていきましょう!

次の章で詳しく書いていきますね。

お菓子しか食べない5歳の子供に親が今日からするべきこと

お菓子しか食べない5歳の子ども。そんなお子さんの何に悩んでいますか?ほとんどの方が、栄養面、成長への心配だと思います。

「生きることは食べること」とはよく聞く言葉です。食事というものは、生きていく限り、ずっと一緒です。

今は成長をサポートし、成長したあとも、自分の身体をきちんと管理できる大人になってほしいと思いませんか?

最初は大変でしょうが、今すこし頑張って、こどもに「健康管理の仕方」をプレゼントしましょう!

では、今日からできること、すべきことのポイントを上げていきます。

1.食事は決まった時間に、家族で楽しく食べる。

5歳の子どもは、大人のように時計を見ながら、1日を過ごしませんよね。

食事が出されたときに、「今がごはんの時間なんだ」と思っています。親が食事の時間を決めることは1日のリズムを作るうえで、とても大切です。

そして、食事は楽しいものだと思わせることです。忙しくて、子どもだけ先に食べさせていませんか。

もし、家族全員揃うのが難しくても、子どもに孤食させるのは避けましょう。食事の時間が楽しくないと、子どもは食事を好きになれません。

2.夜ご飯は、寝る2時間前には終わらせる。

これは、朝起きたときにお腹が空いているということです。起床後に、夜ご飯が消化されてお腹が空いていないと、朝ごはんを食べなくなります。

すると、1日のお腹が空くリズムが狂っていきます。

変な時間に「お腹すいた」と言われると、お菓子を食べさせてその場をしのいでしまうということが増えるかもしれません。

そうすると、ごはんを食べなくなるのは見て取れますね。

3.幼稚園などから帰宅後、お菓子は親と食卓で食べる

帰宅後、「3時になったらおやつの時間」にすることは問題ないと思います。そのときは、お菓子の袋を渡すのではなく、必ずお皿にだしてあげましょう。

これは、「もう一つちょうだい!」を避けるためです。

テーブルの前に座らせて、お皿で出し、「これが今日のお菓子なんだ。」と見ただけで、分かりやすいです。

そのとき、親も一緒に座って時間を共有し、食べ終わると「ごちそうさま」をさせると、「お菓子の時間」と認識し、だらだらと食べ続けることが減ります。

4.外出のときのお菓子は、時間と種類を決める。

公共の場に出かけるとき、親にとってお菓子は救世主でもありますよね。簡単に黙らせることができるからです。

お菓子に頼るのは悪いことだとは思いません。ただ、長い時間お菓子を食べさせるのは避けたいですよね。

場所にもよりますが、ごはんを食べたあとに食べさせる。時間を決める。といつものルールを守りたいところです。

それが出来ない場合は、せめて身体に良いものを持参しましょう。

わたしは、「むいた枝豆」や「レーズン」、「干し芋」をデザートカップに入れて渡していました。子どもも好んで食べるのでおすすめです!

お菓子ばかり食べる5歳が小学生になるとどうなる?

お菓子ばかり食べていると、これから小学生になったとき、どんなことが予想されるでしょうか。

虫歯になりやすい

あまいお菓子が虫歯にさせると思われがちですが、どちらかというと、常に口の中に食べものが入っていることのほうが高リスクです。

虫歯になる過程は、虫歯菌の酸によって、歯の成分が溶かされます。それは食事によって起こり、食事の後の唾液によって酸を中和し、溶かされた歯の成分を修復してくれます。

しかし、間食が多ければ唾液による修復が間に合わず、歯が溶かされてしまいます。お菓子をたくさん食べていると、虫歯になる確率が高くなるということです。

参考資料:

お菓子を食べると虫歯になりやすいのはなぜですか? | 蒲田の歯医者なら|菊地歯科医院
子供の頃、親から「お菓子を食べ過ぎると虫歯になる」といわれた経験のある人は多いでしょう。 そして、自分が親にな

肥満になりやすい

子どもの肥満は下記の式で計算されます。

肥満度=(実測体重-標準体重) / 標準体重×100 (%)

肥満度20%以上を軽度肥満、30%以上を中等度肥満、50%以上を高度肥満といいます。

子どもの肥満の原因は、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回っているためとされています。コンビニの食事や、お菓子・ジュースなどによるものと、運動不足によるものです。

肥満は、様々な合併症を伴い、子どものうちから動脈硬化は進行します。また、子どもの肥満は大人になっても肥満になりやすく、将来に渡っての影響が出てきます。

参考資料:

肥満|日本小児内分泌学会

給食が嫌いになる

食事することになれていないと、給食に戸惑います。

わたし自身は野菜が嫌いだったため、いつも給食時間が苦痛でした。時代もあるでしょうが、昼休みや掃除の時間まで食べされられたこともあります。

そうなると、学校に行きたくない気持ちになります。

疲れやすくなる

脳が糖質過多な状態に陥っているかもしれません。甘いものをたくさん食べて急激に上昇した血糖値が急降下すると、疲労感が出ます。 

糖質を代謝するために欠かせないのがビタミンです。糖質の過剰摂取で「ビタミンB1」が不足すると、疲れやすくなります。

甘いものはほどほどにしましょう。

キレやすくなる

犯罪を犯して少年院に入っている子どもたちは、ほとんどの子が朝食を食べていないようです。その代わりに、ジュースやスナック菓子は大量に食べるという食生活が原因の1つと考えられています。

イライラは脳の疲れとも言われており、カルシウムイオンには脳神経細胞の興奮性を抑制する作用があります。

カルシウムは食事から摂取できる量はすくないので、どちらかというとカルシウムの吸収を阻害するリンの過剰摂取も考えられます。

ハムやスナック菓子などに結着剤、品質改良剤として添加されるリン酸塩のとりすぎに注意しましょう。

参考資料:

食事が原因かもしれない 子供の「心の荒れ」|健康情報|一般財団法人 蓼科笹類植物園
蓼科笹類植物園の健康情報のページです。蓼科笹類植物園がお届けする健やかな生活のための健康情報をわかりやすくお届けします。

上手なお菓子との付き合い方は?

「お菓子=悪」としてしまうのは、親子ともども疲れてしまいます。それは、この世の中お菓子を避けて通るのはとてもむずかしいからです。

お菓子を全く与えずにいると、

  • お友達が持っているお菓子がめずらしくて、独り占めしてしまう
  • 与えなかった反動でお菓子を大量買いする大人になる

という声もあります。

それは、ゲーム禁止の家でも似たようなことがあります。

頑なに親が何かを抑制すると、子どもは親の目を盗んで、禁止された欲を発散させる傾向があるようです。

お菓子を買って!と泣かれたら、「買ってあげれば良いのでは?」というのが私の考えです。

なぜなら、注意する点は、お菓子を与える量や時間だと思っているからです。

今日のお菓子が終わっているときは、「買って!!」と言われたら、「良いよ!じゃあ明日の分だね!」と伝えましょう。

買ってもらうことで、すこし落ち着く場合が多いです。

食べたいと言われたら、「今日は何のお菓子食べたっけ?」「家に何のお菓子あるか確認してみよう!」「今日のごはん何食べる?」「あ!今日テレビで〇〇あるね!」と少し気をそらすような返しをしましょう。

大事なのは、そこで親が折れて、食べさせないことです。

ご飯をもりもり食べる!おすすめ料理

子どもが好むご飯ってありますよね。

可愛いいのも大切ですが、デコするのって、時間もかかるしわたしはほとんど作りません。得意な人はとても素敵ですが、得意ではない人は、無理しないようにしましょうね。

母親にストレスがかかると、良いことはありません。

ここでは、簡単に作れて、子どもにも大人にも美味しくて、一品で栄養がとれるレシピを紹介していきます!

お好み焼き

ホットプレートで作ると楽しい雰囲気もあり、なお良いと思います!

まだお箸が上手じゃない子には小さめに作ると食べやすくなります。キャベツを多めにしたり、普段食べない魚介類を入れたりして栄養アップ!

わたしは、外出時にお弁当箱に入れてお菓子代わりにしたり、冷凍してストックしたりしていました。

【材料】(2人前)

  • キャベツ(200g)
  • 生地(卵 1個、薄力粉 50g、水 100ml)
  • 豚バラ薄切り肉(130g)…お子様には小さくカットしたほうが食べやすいです。
  • サラダ油(大さじ1)
  • トッピング(お好みソース、かつおぶし、青のり)…鰹節は発酵食品なので、多めにすると栄養がとれます。

【作り方】

  1. キャベツを千切りにする
  2. ボウルに1,生地の材料を入れて粉っぽさがなくなるまで混ぜる
  3. 中火で熱したフライパンにサラダ油をひく
  4. 2を入れて平たく広げ、豚バラ薄切り肉を並べ蓋をして蒸し焼きにする。
  5. 焼き色がついたら裏返し、蓋をして中火で3分蒸し焼きにする。
  6. お皿に移し、ソースを塗り、トッピングをして完成!!

動画がついていて、更に丁寧なレシビはこちら

千切りキャベツ山盛り!キャベツお好み焼き 作り方・レシピ | クラシル
「千切りキャベツ山盛り!キャベツお好み焼き」の作り方を簡単で分かりやすい料理レシピ動画で紹介しています。キャベツをたっぷり使用し、粉を少なめにしたお好み焼きのレシピです。スーパーやコンビニで売っている千切りキャベツを使えば時間がない時や千切りが面倒な時など、調理の手間が省けて簡単に作れる一品です。たっぷりマヨネーズとソ...

春巻き

あまり食べる機会がないと思いますが、子どもが普段苦手なしいたけやたけのこ、しょうがが春雨とひき肉と一緒になることで、とても食べやすいと思います。

また、中身が見えないので、子どもも手にとりやすいのではないでしょうか。

わたしも、子供の頃野菜が嫌いでしたが、春巻きだけはパクパクと食べていたようです。

【材料】(10本分)

  • 春巻きのかわ(10枚)
  • 豚ひき肉(150g)
  • 春雨(40g)
  • 人参(1/2本)
  • 水煮たけのこ(80g)
  • 干ししいたけ(2~3個)
  • にら(1/3束)
  • しょうが(少々)
  • 調味料(砂糖大さじ1、醤油大さじ1、酒大さじ1、みりん大さじ1、ごま油大さじ1、オイスターソース小さじ1、鶏ガラスープの素小さじ1、しいたけの戻し汁または水40cc)
  • 水溶き小麦粉(適量)

【作り方】

  1. 春雨は戻し食べやすい長さに切る。(子供向けにすべてみじん切りだと食べやすいです)
  2. フライパンに油、しょうがを入れて香りが立ったら、ひき肉を加えて炒める。
  3. 人参とたけのこを加え炒めたあと、しいたけとニラも加えて炒める。
  4. 春雨と調味料すべてを入れて水分を飛ばすように炒める
  5. 水溶きかたくり粉でとろみをつけたら具のできあがり。具はさましておく
  6. 具が冷めたら、春巻きの皮をひし形に置き、下の方に具をおく。
  7. 下の方から、くるっと一回転
  8. 左右を折り、更に一回転。
  9. 水溶き小麦粉でのりづけして、回してできあがり。
  10. 150-160度の低温で、春巻きを入れて、徐々に温度を上げていく
  11. 裏返しながら、きつね色になったらできあがり!

画像が多くて分かりやすいレシピはこちら

☆春巻き☆ by ☆栄養士のれしぴ☆
★★★殿堂入りれしぴ★★★つくれぽ5000件パリパリに揚げた基本の春巻き☆簡単で美味しい♪

オムライス

子どもが好きなケチャップ味で、食べやすい!たまごで包んで中が見えにくいので、抵抗なく食べてくれますよ。

お決まりのケチャップでお絵かきも、子どもにリクエストしてもらうと更に喜びます。

【材料】(2人分)

  • ごはん(茶碗3杯)
  • 玉ねぎ(1/2個)
  • 人参(5センチ)
  • ウィンナー…鶏肉にすると栄養もアップ!(4本)
  • ケチャップ(大さじ5)
  • たまご(4個)
  • 砂糖(大さじ1と1/2)
  • 塩コショウ(少々)
  • サラダ油(適量)

【作り方】

  1. 玉ねぎ、人参はみじん切り、ウインナーは輪切りにし、フライパンで炒める
  2. 1にご飯を加え炒め、ケチャップ、塩、こしょうで味をととのえる。
  3. たまごをボールに割りほぐし、砂糖、塩。こしょうで味付け。
  4. ごはんを炒めたのと、別のフライパンに多めのサラダ油をいれ温め、3のたまごを入れます。(1人分ずつ)
  5. はしで何回かフライパンの中のたまごを混ぜてから、その後に丸く広げ、まわりが薄く色ついてきたら、ごはんをいれ、くるっと卵でまいて完成!

詳しいレシピはこちらから

我が家の子供味オムライス♪ レシピ・作り方 by ブンブン5906|楽天レシピ
楽天が運営する楽天レシピ。ユーザーさんが投稿した「我が家の子供味オムライス♪」のレシピ・作り方ページです。我が家のオムライスは、甘め濃い目の子供味です。でもそれが一番美味しい♪詳細な材料や調理時間、みんなのつくレポも!

ご飯を食べない子どもに伝えたい言葉とは?

ごはんを食べない子に、

  • 「大きくなれないよ」
  • 「強くなれないよ」
  • 「1年生になれないよ」

という言葉をかけがちですよね。でもこれって全部、否定的な言葉です。否定的な言葉を使いすぎると、子どもは自分の人格を否定されていると思ってしまいます。

今日からは、

  • 「大きくなったら◯◯になりたいんだよね!きっと〇〇はたくさん食べてるよ―」
  • 「ごはんを食べると強くなれるらしいよー」
  • 「1年生って美味しくごはんが食べてる子が多いんだって!」

など、できるだけ、前向きな言葉を使うようにしたいですね。

ほかにも、本を使って、伝える方法もあります。子どもって、「なんでなんで」ってよく言いませんか?

色んなことが気になるのだと思います。

  • 「ごはんを食べると、何が良いの?」
  • 「お菓子もお腹いっぱいになるけど、なにが悪いの?」

と、ごはんを食べる意味を理解できていないのかもしれません。

実際うちの子も同じようなことを言っていたときに、買った本です。

からだのふしぎ (ひみつはっけん!) 単行本 – 2016/9/8 にしもと おさむ  (著)

あらすじ:体内を「口からおしりまでの旅」「血管をめぐる旅」「目、耳、鼻、脳の旅」「ほねと筋肉ウォッチング」の4つのルートに分け、子どもたちが博士と探検にでかけます。

少し難しいかな?と思いましたが、子どもたちに読んであげると、興味深く見ていました。

それからは、食事のときに「今、喉を通ってお腹で栄養を分けているね!」などと言うようになりましたよ。

うんちは どうして でるの? (やさしいからだのえほん) 大型本 – 1994/4/1せべ まさゆき (イラスト)

子どもは、「うんち」や「おなら」という言葉が大好きです。

こういう本も子どもの興味をそそることが出来て、良いなと思いました。

いちばんやさしい栄養学 どうして野菜を食べなきゃいけないの? (こども栄養学) 大型本 – 2017/2/9 川端 輝江 (監修), せのお しんや (イラスト)

ほかに、食べ物の栄養から伝える方法もあります。

うちの子の通う小学校は、献立表の材料名のところが「熱や力のもと」「血や肉となるもの」「からだの調子を整える」の3つに分けられています。

だからか、子どもから「このおかずは何になるの?」と聞かれることが多いです。自分なりに、栄養を理解しようとしているのだなーと嬉しく思いました。

5歳の子にだって、「このオムライスに使われている卵は、あなたの血や肉になっているよ!ピーマンは風邪を引かないように頑張ってくれるよ!」と教えてあげると、食事への意識の変化が期待できます!

食べものから伝えるときに、おすすめの本。

参考:小学1年生の標準体型

小学1年生の標準体型をご存知ですか。

あくまでも平均的のもので、体型は個性でもあるのであまり心配することはありません。あまりにも標準とかけ離れているときは、小児科で相談してみてください。

では、参考程度に見てくださいね。

1年生の標準体型(2020年度)
身長:116.5cm 身長:115.6cm
体重:21.4kg 体重:20.9kg

標準を満たしていれば良いのではなく、年々きちんと成長していることを重要視してくださいね。

小学生から高校生にかけての成長期は、栄養欠乏を起こしやすい時期です。多くの栄養素を必要とし、適切な栄養補給が大切です。

成長期が栄養不足の状態にあると、発育や感染症に対する抵抗力も低下します。では、どのような栄養素が必要か見ていきましょう。

必要な栄養素

タンパク質

肉類、魚介類、卵類、大豆製品、乳製品など

レバー、赤肉、あさり、大豆、切り干し大根など

カルシウム・マグネシウム

乳製品、小魚、大豆、ひじき、アーモンドなど

亜鉛

牡蠣、卵、豚レバーなど

ビタミンB群

豚肉、たらこ、レバー、しじみなど

 

ご飯を食べずにお菓子ばかり食べていると、必要な栄養素はとれそうにありませんね。

また、スポーツをすると、エネルギーを消費するので、運動後45分以内に補食をとりましょう。サンドイッチ、チーズなど、炭水化物とタンパク質を含む食品を組み合わせます。

 運動後補食を摂る理由は、スポーツによって筋肉中の消費したグリコーゲンを、補給すると同時に、分解された分のタンパク質も摂取する必要があるといわれています。

我が家の野球少年も1日外で運動をしているので、3時に補食の時間があります。それはおにぎりと決められており、中身は各家庭に委ねられています。

わたしは、明太子やおかかを入れて、のりをつけていますが、理にかなっていたのですね!

参考資料:

No.051 成長期に役立つ栄養素 | アンチエイジングトピックス | 田中消化器科クリニック|炎症性腸疾患診療や胃・大腸カメラ(内視鏡検査)を静岡市で実施
年間7,000件の内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)を実施。豊富な実績でがんの早期発見と適切な治療を行います。きめの細かい炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)診療、アンチエイジング(抗加齢医学)にも力を入れています。

まとめ

 

  • 5歳の子どもがお菓子しか食べないのは、甘いものやスナック菓子の食べすぎが原因の一つ
  • 今日からできること、すべきこと
    • 食事は決まった時間に、家族で楽しく食べる
    • 夜ご飯は、寝る2時間前には終わらせて、翌朝は空腹の状態にしておこう
    • お菓子は、お皿に出して、親と食卓で食べると、「お菓子の時間」が理解できる
    • 外出のときのお菓子は、枝豆やレーズンなど罪悪感がないものを持参しよう
  • お菓子ばかり食べると、将来心配なこと5つ
    1. 虫歯になりやすい
    2. 肥満になりやすい
    3. 給食が苦手になる
    4. 疲れやすくなる
    5. イライラする
  • お菓子を禁止するのは危険。大事なのは、食べる量と時間
  • 子どもが食べる料理レシピ3選
    1. お好み焼き
    2. 春巻き
    3. オムライス
  • 子どもには前向きな声掛け、絵本などを使って、でごはんを食べる意味や栄養を伝えよう
  • 標準体型を参考に、必要な栄養素を知っておきましょう
    • タンパク質
    • 亜鉛
    • ビタミンB群

お菓子を食べても良いけれど、ごはんを食べないのは心配でしたよね。成長期を迎えるいまから、栄養素を意識していきましょう。

今日のごはんは何にしますか?ぜひ3つのレシピから作ってみてください!

家族一緒に楽しく食事をすることから始めましょう。

コメント