小学1年生の女子友達トラブル事例と解決策は?加害者になった場合の対処法は?

小学校に入学して、女の子同士のもめごとに頭を悩ませているお母さんも多いのではないでしょうか?

不思議なもので、女同士のいざこざはどの年齢でも起こるものなんですよね。

低学年くらいだときっかけは些細なことですが、精神年齢が高い女の子だからこそ、大人顔負けのバトルに発展することも珍しくありません。

一年生の女の子同士のトラブルってみんなどうやって解決してるの!?親はどこまで介入するべき!?

トラブルが起きやすい状況や子供との向き合い方をまとめましたので、是非参考にしてください。

小学1年生の女子友達トラブル事例5選

入学したての一年生でもうトラブル!?一年生の女の子たちはどんなことでもめるのでしょうか?

一緒に登下校をする約束をしていたのにすれ違いで会えず、先に学校に行ってしまったら、後からもう一緒には行かないと言われてしまった。

これは子供同士でよく起こるトラブル例の一つですね。

大人のようにケータイで常に連絡を取れるわけではないので、事前に何時に待ち合わせね!と約束をしていても、ちょっとした理由で家を出るのが少し遅くなってしまうということは誰でもあること。

口約束だけの待ち合わせはとても難しいです。

奇数グループは要注意!!仲間外れが起こりやすい!

女性は派閥を好みます。それは子供でも同じこと。女の子はグループ行動が多いですよね。

その中でもリーダー的な存在の子がいて、その子に気に入られればいいですが、気に食わないことがあると仲間外れにされたり。。

どうしても奇数人数だとそれが起こりやすいので要注意ですね。特に3人は危険大!!

流行りのキャラクターの文房具を持っていったら、これと交換して!と欲しくもないものと無理やり交換させられた。

女の子は流行に敏感ですよね。真新しいものを見れば欲しくなるし、うらやましくもなるでしょう。

それを、帰ってからお母さんに『欲しい』と伝えられればいいですが、その場で手に入れないと気が済まない子も中にはいます。

リーダー的な存在の子に、これと交換してよなんて言われたら、断りたくても断れずに泣く泣く渡してしまった…という子も多いです。

貸したものを返してくれない!

男女問わず起こるトラブルですが、ゲームソフトなどを貸し借りしたものの、きちんと返ってこなかったり、なくされてしまって、気まずくなってしまったということはよく耳にします。

同じ男の子を好きになった!男の子と遊んだりしゃべったりしていただけで口をきいてくれなくなった。

一年生でも恋愛トラブルは起こります。子供ながらに嫉妬もします。

男の子とよくしゃべっていると、ありもしない悪口を広められて誰も口をきいてくれなくなってしまったという例もあります。

自分の子供と女子友達のトラブル解決はどうする?

自分の子供がお友達とのトラブルで悩んでいる。親としては胸が痛いですよね。どこまで親が介入するべきなのか、頭を悩ませていると思います。

困るのは、明らかに子供の表情や態度がおかしいのに、その理由を教えてくれないときですよね。

子供にとっても、嫌なことがあったり言われたりしたことを、親に伝えるのはとても勇気のいることです。それを無理やり聞き出すために質問攻めをするのは逆効果。

まずは子供が吐き出しやすい雰囲気つくりが大切です。

もしも子供が言いづらそうにしているなら、まずはお母さんから話をするのも効果的です。

「今日職場でこんなことがあってね。すごく嫌な思いをしたの!ひどくない?」

すると子供は、

「そうなんだ、ひどいね!私もこの前友達にこんなことを言われて嫌だった。」

と一言目を話し出す勇気が出やすくなるんです^^

子供が話し出したら、お母さんは基本聞き役に。

ポイントは、

  1. 子供にたくさんしゃべらすこと
  2. オウム返しで共感を表してあげること
  3. 最終的に子供にどうしたいのか?を整理させる

子供は悩みでぐちゃぐちゃだった頭が、たくさん話をすることですっきり整理され、それをお母さんが共感してくれることで落ち着いていきます。

  • 落ち着いたところで、ではそのお友達とこれからどうしたいのか?
  • 仲直りしてこれからも遊びたいのか?
  • それとももう距離を置きたいのか?

これを明確にすることで、先生に相談するときにも伝えやすくなりますよ。

もしも自分のお子さんが仲間外れにされていることで悩んでいるなら、無理して同じグループにとどまる必要はありません。

他のお友達と遊べばいい、一人で読書をしたり絵を描いたりしてもいい。自分がしんどくない方法を見つけなさいとアドバイスしてあげてください。

そして、お母さんはいつでもあなたの味方だよということを伝えてあげてください。

放課後だけでなく、学校生活の中でもトラブルが起こっている場合は、担任の先生に相談するのが確実です。

本当だったら安心できるまでずっとついていてあげたいくらいですが、どうしても学校生活の様子は親の目には届きません。

先生とまめにやり取りをして、どんな雰囲気なのか、どんな表情をしているのか、よく見てもらいましょう。

自分の子供が加害側(100%悪い)場合の対処法は?

できればなりたくないですが、自分の子が明らかに悪い場合は、できるだけ早く被害者側の保護者とお子さんに謝罪しましょう。

でも、相手の家や連絡先を知らないこともありますよね?

その場合は、先生に間に入っていただき、こちらが謝罪したい旨を伝えてもらいます。相手が住所などを教えてくれたら、子供も一緒に行って本人もきちんと相手のお友達に謝った方がいいですね。

  • こちらが100%悪かったこと
  • 子供にもしっかり話をして反省していること
  • 今後もお友達として仲良くしてもらいたいこと

もしもお友達のものを壊してしまった!という時は、残念ですが弁償しなくてはなりません。

できれば同じブランドの同じものがいいですが、どうしても手に入れられないときは、同等の品質で似たようなものを用意して誠意を伝えましょう。

手土産もやっぱり持って行った方がいいですね。金額は千円~二千円くらいが相場なようです。

こうなる前に準備しておきたいのが保険です。個人賠償保険をご存じでしょうか??

自分がけがをしたり後遺症が残ったときにお金が下りるだけではなく、家族が誰かにけがをさせたり、ものを壊してしまったときにも保障してくれるんです。

安いものならいいですが、数万~数十万円もするものを壊してしまったとなると、弁償するのは大変です。

小さい子供はいつけがをさせたり、ものを壊してしまうか分からないので、個人賠償責任保険は入っておくと安心ですよ。

個人賠償保険はどんな時に使える!?

  • 自転車で他人にけがをさせてしまった
  • 誤って花瓶を落としてしまい、他人にけがをさせてしまった
  • 水漏れのため、下の階の人の家財に被害を与えてしまった

我が家も息子が同級生の子の眼鏡を壊してしまったことがあり、その時にママ友の勧めで保険に入りました。

その友人は、息子さんがお墓参り中にふざけて墓石を傷つけてしまったときに保険を使えたそうです^^;

個人賠償責任保険は単体で加入するというよりは、今入っている自動車保険や火災保険、クレジットカードの特約などで追加で付帯するものです。

保険金額も、月額数百円と安いものが多いので負担も少ないです。

ちなみに私は楽天のクレジットカードを使っているので、保険も楽天の個人賠償保険に入りました。

詳しくはこちらをご覧ください

個人賠償責任プラン | 楽天銀行のお客さま専用少額あんしん保険
楽天銀行のお客さま専用少額あんしん保険個人賠償責任プラン。月々320円からの補償で賠償責任を補償。事故相手に対する賠償責任補償を最大1億円まで補償。

月々320円~で、カード払いにすればポイントも貯まるのでお得ですよ^^

相手の親が謝ってきた場合の対処法は?

逆にこちら側が被害を受けたらどうするか?

いろいろなトラブルを聞きますが、その対応は本当にひとそれぞれです。中にはそんなことで謝りに行くの?と思うようなこともあります。

個人的には子供同士が遊んでいる中でできた多少のけがや、ものに傷がついたとかは仕方がないと思っているので、それで謝罪しろ!!なんて思わないのですが、中にはすごく細かく言ってくる人もいますよね。

もしも相手の子や親が謝りに来たときは、きちんと受け入れてあげたいですよね。

一緒に危ない遊びをしていたのなら、自分の子にも責任はある可能性も。誰でも間違いはありますし、きちんと謝罪したら許してもらえる、仲直りができるんだよということを自分の子にも見せてあげたいとも思います。

ただ、日ごろから意図的に人にけがをさせてばかりの子だったり、ものを壊してばかりの子の場合は、保護者の人には一言伝えたいですね。仲良く遊びたいので、こういうことはもうしないでもらいたいということを伝えます。

その後も学校の行事などで顔を合わせることもありますから、ケンカ腰ではなく、落ち着いて話をしましょう。

友達同士でトラブルが多発している場合は

友達同士でトラブル続きだと、学校も放課後も子供にとってストレスになってしまいます。

無理にお友達に合わせる必要もありませんから、もしも子供がつらそうなら、そのお友達とは少し距離をとった方がよいでしょう。

場合によっては、先生を交えて保護者同士で話をすることも必要かもしれません。

うちの子も、子供同士のオンラインゲームでトラブルが続いたことがありました。ヒートアップしてくると口調がきつくなって相手を傷つけたり、仲間外れにされる子が出てきたり。

それが原因で担任の先生に苦情が入り、子供たちに注意されたこともありました。

このままだとゲームのせいで現実の世界でもぎくしゃくしてきそうだな、と思ったので、しばらくお友達とのオンライン対戦ゲームは止めさせています。

相手の保護者の方には、「まだ子供にはオンラインゲームのルールや言ってはいけないことの線引きが難しそうなので、しばらく止めさせますね!」と一言連絡を入れました。

子供自身がはっきり断ることができるなら本人に任せてればいいですが、内向的な性格の子供の場合、断りたくても断れずに仕方なく同じグループで行動してしまうこともあるかと思います。

我が家はそのような場合、お母さんを理由にしていいよと言っています。

  • 「お母さんとでかけなきゃいけないから遊べない」
  • 「お母さんに怒られてしばらく遊んじゃダメって言われてる」 

子供も使いやすい断り文句だと思います。

同じ親でも、子供に対する考え方は人それぞれ。うちはここまでは許せる、これ以上はNG、他の親に合わせることはありません。

それぞれのお家のルールに従いましょう。

グループから外れて子供が寂しい気持ちにならないように、今まで以上によく話を聞いてあげたり、親子の時間を大切にすることが大事。

これを機に子供が興味を持っていた習い事を新しく始めるのもいいですね!

一つ習い事を始めると、それだけで交友がぐっと広がりますよ。

担任の先生への相談のタイミングは?

子供が学校に行くのを嫌がり始めたり、情緒が不安定になったり、どうやら友達関係に問題がありそうだぞと感じたのであれば、気軽に先生に相談してみましょう。

小学校に入学すれば、学校生活は親には見えません。一日の大半を過ごす学校での様子は先生にしか見てもらえないですよね。

例えば、

  • 休み時間にいつも一人でいる
  • 体育や音楽など、教室を移動するときにいつもはグループ移動していたのに、最近は一人で移動している
  • 給食を残すことが多く、食欲が落ちているようだ

など、子供がどんな時にどんな表情をしているのか、情報交換してもらうことが大切です。

先生も日々の生活の中で誰と誰が仲が良いのかということは理解されていますので、相談しておくことで小さな変化に気づいてくれますよ!

友人の娘さんの場合は、しばらく保健室登校をしていたのですが、保健の先生は子供の話を聞くのが上手で、よく相談に乗ってくれたそうです。

学校生活での友人トラブルは、自分の子も相手の子も知っている学校の先生に相談することが解決への近道になりますよ^^

まとめ

  1. 小学生女の子のトラブルは嫉妬・束縛から発生する確率高!特に3人グループは仲間外れが起こりがちなので要注意。
  2. 我が子が心配なあまり、親が口を出しすぎるのはNG。お母さんは絶対的に味方だということを伝えつつ、自分で解決していくサポートをしてあげてください。
  3. 自分の子が加害者になってしまったときは、親子でしっかりと向き合い、相手のご両親とお子さんに一緒に謝罪に行きましょう。弁償に備えて個人賠償保険に加入しておくと安心です。
  4. 被害者側で謝罪を受けたときは冷静に対応しましょう。謝罪を受け入れつつ、二度と起こらないようにどうしたらいいのか、親同士で話し合うことが大切です。
  5. 子供同士のトラブルが頻発するようなら、そのお友達とは距離をとった方がよいでしょう。合わないお友達と無理に一緒にいるより、他にもお友達はたくさんいるんだよということを気づかせてあげたいですね。
  6. 学校での友人トラブルで悩んでいるなら、まずは担任の先生に相談しましょう!お子さんだけでなく、相手の子供の様子も注意してみてもらえるので、仲良くやっていけるように、もしくはもっと合うお友達を近づけてくれたり、いろいろと協力してもらえます。

ついこの前まで幼稚園でみんな仲良く遊んでいた子供たちが、小学生になって交流の幅が広がると、良くも悪くもいろいろな影響を受けていきます。

リーダー的な存在の子、そこにぴったりくっつく子分的な子、おとなしくて言いなりになってしまう子、さまざまです。

もちろん、誰とでも仲良く遊べる子もいますが、自分の子がどこにあてはまるのか、気になるところですよね?

男の子と比べて、女の子は一見いざこざが表に出づらいところがありますから、親の気づかないところで傷ついているのではと心配ですよね。

まずは小さな変化がないかどうか?楽しく学校に行けているのか?

問いただすのではなく、普段の何気ない会話から察知してあげましょう。心配な時は学校の先生に相談するのがベストです。

学校と家と、双方で子供の心のケアをしてあげましょう。

コメント