小学生の娘の頭が臭い!おすすめのシャンプーは?においの原因と対策は?

私の子供が小学校1年生ぐらいの頃、抱っこをしたときに「あれ?なんか臭う?」と思い、よくよくその臭いのもとをたどってみると、なんと自分の娘の頭の臭いでした。何度か自分の鼻を疑いましたが、やはり娘の頭から異臭がしていました。

その時は、「たくさん遊んで、汗を大量にかいたからだろう!」と思っていたのですが、その日以外にもやはり娘の頭から悪臭がしていました。毎日、私か妻が娘の頭はきちんと洗っているのに何でこんな臭いが?と疑問に思いました。

さらに、頭の臭いのせいで学校でいじめられたりしてないだろうか?うちの子供だけなのだろうか?何か頭皮の病気があるのではないか?シャンプーが合わないのか?など次々と心配事もふえてきました。

この記事は、小学校1年生くらいの娘の頭が臭いと悩み、原因や解決策、シャンプーは何が良いか、なども含め色々と調べたことを記載しています。私と同じように娘の頭が臭いと悩むお父さん方などの手助けになる記事です。是非参考にしてくださいね。

小学生の頭が臭い!

娘が幼稚園生までは、汗をすごくかいているときなどに頭が臭い事もありましたが、一時的な事でしたので気にとめていませんでした。しかし、小学校1年生くらいかからは、汗をかいている以外でも娘の頭の臭いが気になりだしました。

ただ、小学生くらいに頭が臭くなる子供は珍しくないそうです。原因は後程記載しますが、ある美容師さんの話では、小学生の子供を持つ親から、子供の頭が臭いことでの相談が結構多いそうです。ですので、まずは自分の子供だけではないという事ですので、ご安心ください。

親が感じるくらいだからクラスメイトや先生も分かっている?

親が気になるくらいなので、クラスメイトから揶揄されないか?担任の先生からも頭が臭いと思われているのではないかと心配になりますよね。しかし、結構意外にクラスメイトも先生も気にしてないそうです。何故なら、

  • 頭を直接かぐことがない
  • 教室内は喚起されていて、臭いがこもらない
  • 頭が臭いのは1人だけではないのであまり気にならない

などの理由があげられます。

子供を抱っこしたり、頭を撫でたりなどしないと、直接頭をかぐ機会はあまりありません。なので、あまり気付かれないことが多いです。

また体育や昼休みで遊んだ後などは、みんな汗をかきますので、頭が臭いのも1人や2人ではないので、そんなに気にならないようです。先生も気付いたとしても、よっぽどのことがない限りは頭の臭いは気にしません。

なので、ご安心くださいと言いたいところですが、もし何かの拍子に友達が頭を嗅いで、「○○ちゃんの頭が臭い」などとなると、いじめに発展する可能性は十分にあります。

特に女子はすぐに仲間外れにしたり、うわさを広めるのが早いです。ですので、子供が傷つかないように、早めに対処するに越したことはありません。

どの様な臭いがするの?

私が感じたのは酸っぱいような、加齢臭のような、汗臭い鼻にツーンと来るような臭いでした。他に耳にするのは、獣臭のような臭い、アンモニアのような鼻につく臭い、根菜類のような、ムワッとする雑巾のような臭いなどと言われたりもしています。

いずれにせよ、臭いにおいには違いなく、子供がかわいそうですので、早めに解消してあげたい問題ですね。

小学生の娘の頭が臭い原因は?

実は、小学生の頭が臭い原因は様々あり、一概には断定できません。小学生ならだれでも臭くなるというわけではありませんが、小学生だから臭くなることもあります。

また、臭くなるのは生まれつきかもしれない、と思う人もいると思います。しかし、生まれつきの体臭がある人もいなくはないですが、基本的に生まれつき臭いという人はいません。ただ、臭いのはそれなりの原因があります。そこで、いくつかの原因をご紹介します。

  • 子供は新陳代謝が活発
  • シャンプーやリンスのすすぎ残し
  • 生乾きのまま寝てしまう
  • ホルモンのバランス
  • 食生活

と5つの原因があります。1つずつ説明していきます。

子供は新陳代謝が活発

子供の身体は常に成長しており、その為大人よりも新陳代謝が活発です。

子供は大人よりもすぐに汗をかきます。それは新陳代謝が活発であり良い事なのですが、その分汗以外にも皮脂の分泌量や老廃物も多くなります。そして、新陳代謝がいいという事は、その分、汗、皮脂、老廃物が体外に排出されます。それが悪臭の原因になります。

そして、頭は多くの髪の毛で覆われているので、皮脂などが根元にたまりやすく、しっかり頭を洗ったつもりでも頭皮に留まってしまいます。皮脂などは酸化しますので、その結果、頭が臭くなります。また、女子は髪の毛が男子よりも多く、長いため、頭皮に皮脂などが留まりやすいのも原因になります。

シャンプーやリンスのすすぎ残し

シャンプーやリンスのすすぎ残しも、頭が臭くなる原因になります。すすぎ残したシャンプーが皮脂などと混ざると不快な臭いがするようです。さらに、頭皮に残ったシャンプーが毛穴に詰まると、毛根にダメージを与えてしまいます。

また、リンスの成分には油剤が含まれています。油は時間がたてば酸化します。リンスをすすぎ残してしまうと、皮脂の酸化の臭いとリンスの酸化の臭いが混ざり、異臭を放つ原因になります。

生乾きのまま寝てしまう

お風呂に入った後に、髪をタオルで拭くだけで寝てしまう子や、ドライヤーをしても乾く前にやめてしまい、そのまま寝てしまう子もいます。髪を完璧に乾かさないまま寝てしまうと、髪の毛の中の雑菌が多く繁殖してしまい、異臭の原因になります。

雑菌の繁殖原因は、栄養(皮脂など)、温度、水分と主にこの3つです。栄養や温度に加えて水分があると、繁殖スピードは速くなり、より臭いもきつくなります。それに加えて、枕の方にも雑菌が繁殖するので、生乾きで繰り返し同じ枕で寝ていると、頭が臭くなるリスクはさらに高くなります。

ホルモンのバランス

10歳前後の子供に多く見られるのですが、思春期にはいると、体のホルモンバランスが変わり始める時期にもなります。

ホルモンバランスの変化に伴い、体臭が変化する子供もいます。体臭の変化はもちろん頭皮にも影響しますので、頭の臭いが臭くなる原因にもなります。

食生活

子供に限らず大人でも、すごく太った人の体臭がきつい人がいます。それは食生活が原因の1つです。体臭は食生活が影響することもあります。肉類や揚げ物系、スナック系などの脂質が多いものや、菓子類などの糖質が多いものばかり食べて野菜類をあまり食べないでいると体臭がきつくなります。

脂質や糖質が多い食事は、皮脂の分泌を促します。皮脂は酸化すると悪臭の原因になり、体臭がきつくなります。頭も例外ではありませんので、脂質が多い食事ばかりしていると、頭部の皮脂も増えて頭が臭くなります。

小学生の娘の頭が臭い時のおすすめシャンプー!

頭の臭いを改善するにあたって大事なことは、臭いの一番の原因となる頭の皮脂や汗、老廃物などをきれいに洗い流すことです。

そこでまずお勧めすることは、シャンプーを変える事です。特に子供の頭が匂う場合は、シャンプーがあっていないことが考えられます。

例えば、子供用のシャンプーは地肌には優しくできていますが、その分大人用のシャンプーと比べて洗浄力が弱いです。頭の皮脂などの分泌量が増えてくると、子供用シャンプーでは洗浄力が追い付かないこともあります。そういう場合は、大人用のシャンプーに切り替える時期が来ていると言っていいでしょう。

頭の臭い改善に重要なシャンプーですが、大人と同じでいいのか?どんなポイントで選べばいいのか?子供の肌に合ったシャンプーは?などと、色々悩んでしまいます。

そこで、地肌にやさしい子供用のシャンプーや、子供も大人も使えるシャンプーもふまえ、子供の頭の臭いを改善するシャンプーを5選ご紹介いたします。

市販のドラッグストアー等にも売っていますし、Amazonからでも購入可能です。

子供の頭の臭いを改善するおすすめシャンプー5選!

アトピタ 保湿 頭皮シャンプー

参考価格:988円

出典:Amazon | アトピタ 保湿頭皮 シャンプー 泡タイプ 350ml | シャンプー 通販

子供用の低刺激のシャンプーです。アミノ酸系の皮膚にやさしい洗浄成分が配合してあり、泡タイプで流しやすく、頭皮にすすぎ残しが残りにくいので、小学1年生の女の子が自分でシャンプーをしても、上手に洗えます。

アミノ酸系の洗浄成分に加え、無香料、無着色、防腐剤無添加ですので、敏感肌な女の子にもお勧めできるシャンプーです。

メリット 泡が出てくるシャンプーキッズ

参考価格:990円

出典:Amazon | メリット 泡で出てくるキッズシャンプー 600ml | メリット | ビューティー 通販

有名な薬用メーカーである、メリットが発売している、小学生の女の子におすすめのシャンプーです。泡がべたつかず、しかもヘタりにくい泡で、頭皮をしっかりと洗えます。優しい泡が頭全体を包むようにいきわたり、地肌も洗いやすく、泡切れが良いという特徴もありますので、頭皮のすすぎ残し防止にもなります。

同シリーズのコンディショナーと併用することで、頭皮環境を整える相乗効果も発揮しますので、おすすめです。

ミノン 薬用ヘアシャンプー

参考価格:1,264円

出典:Amazon | 第一三共ヘルスケア ミノン 薬用ヘアシャンプー 450mL | MINON(ミノン) | シャンプー 通販

植物性アミノ酸の洗浄成分が配合されているため、発疹や肌荒れの原因となるアレルギー物質を、最小限に抑えている薬用シャンプーです。ですので、小学生の女の子も、頭皮に余分な負担をかけずにやさしく髪を洗うのに最適です。

頭皮の皮脂などが多くなる年頃の小学生の女の子は、臭い、かゆみなどの頭皮トラブルが起こりがちですが、そんな小学生の女なの子におすすめできるシャンプーです。

オクト シャンプー

参考価格:398円

出典:Amazon | オクトシャンプー 320ML 320ミリリットル (x 1) | オクト | シャンプー 通販

フケやかゆみに効果の高い「オクトピロックス」という薬用成分が配合されている薬用シャンプーです。フケやかゆみを抑えるだけでなく、ハーブ系のスッキリとした香りが気持ちよく、頭皮をさっぱりと洗い上げて、清潔を保持します。頭の臭い対策のシャンプーとしても高い効果を発揮します。

また、薬用シャンプーですが、お値段がかなりリーズナブルですので、試しやすいシャンプーです。

ボタニカルモイストシャンプー

参考価格:1,016円

出典:Amazon | シャンプー [フルーティジャスミンの香り] 480ml 【保湿&ツヤ】 ダイアン ボタニカル モイスト | ダイアン ボタニカル | シャンプー 通販

抗酸化作用があるビタミンEや、保湿効果の高いオレイン酸やリノール酸などを豊富に含んだ、90%以上が天然成分の「アルガンオイル」が洗浄成分に配合されているシャンプーです。やさしい洗い心地であり、頭皮の乾燥を防ぎ、やわらかく仕上がり、小学生の女の子にも安心して使えるシャンプーです。

ジャスミンの香りがフルーティーで、大人っぽいため、特に小学生で思春期の女の子は喜ぶと思います。

正しいシャンプーの洗い方は?

おすすめシャンプーをご紹介させていただきましたが、どんなにいいシャンプーを使ったとしても、シャンプーの洗い方を間違ってしまうと、頭皮の状態は日に日に悪くなってしまい、頭皮のトラブルになってしまったり、髪の毛が傷んでしまうので、やはり頭が臭くなってしまいます。

正しいシャンプーの洗い方を知らない人は、意外と多いそうです。私もそうでした。ここでは、正しいシャンプーの洗い方をご紹介します。

シャンプー前にお湯洗いが大事

まずは髪の毛をお湯洗いして、大気の汚れや砂の汚れなど気についた汚れを落とします。そして、お湯で洗うことで皮脂が溶け出してきます。皮脂が溶け出した状態でシャンプーすることにより、皮脂をシャンプーに吸着させて洗い流す作業に移る段階になります。

濡らすのに30秒くらいで、洗うのに1~2分くらい、すすぐのにも1~2分くらいの時間を目安にします。

洗うときに気を付けるポイント

シャンプーは、まずしっかりと泡立てます。しっかりと泡立てた後に洗髪しますが、爪を立てずに指の腹を使って、髪の毛だけでなく、頭皮をしっかり洗っていきます。

こめかみ、耳裏、首筋は、洗いやすすぎ残しが多い場所です。しかし、汗をかきやすい皮脂腺が手中している部分でもあり、洗いにくい場所なのですが、異臭の原因が同時に重なるところでもあります。こめかみ、耳裏、首筋も意識してしっかり洗いましょう。

乾かすまでが大事

地肌が生乾きの状態だと、雑菌が繁殖してしまい良くありません。タオルドライで表面はすぐ乾く子供でも、次に地肌をドライヤーで乾かすと、臭いの発生はだいぶ抑えられます。ですので、必ずドライヤーで乾かします。

乾かし方はドライヤーを頭にあて、大きく掻くように手を動かして頭全体を乾かします。毛先を乾かすときは指をクシのようにして、ドライヤーを上から下にあてて流すようにします。地肌から毛先まで、しっかり乾かしましょう。

洗うときの体勢や順番は?

親が洗うときは、後ろ向きにして立たせて洗います。フェイスラインを洗うときは上向きにさせて、それ以外を洗うときは正面を向かせると、洗いづらい場所もしっかりと見えるので、残さず洗えます。順番は、全体にしっかりと泡立ててから、フェイスライン → 後頭部 → 全体を大きく掻いて洗います。

紹介したシャンプーの洗い方は、小児科医、美容師監修 子どもの頭がくさいのをどうにかしたい – YouTubeを参考にしました。動画は3分無いくらいの短編です。よろしければ是非参考にしてください。

シャンプー以外に頭の臭いを取る方法は?

大体のお子さんは、シャンプーを変え、洗い方を正しくすることで頭の臭いを取ることが出来ます。しかし中にはシャンプーを変えても洗い方を正しくしても、やはり頭の臭いが気になる場合があります。

そこで、シャンプー以外で頭の臭いの対処法をお伝えします。

その対処法は

  • 食生活の改善
  • 運動をして汗をかく
  • 睡眠をきちんととる

の3つです。1つずつ説明していきます。

食生活の改善

最初の方でも、頭が臭くなる原因の1つに食生活のことをあげています。脂質や糖質を多く含む食事や完食などの食生活は、皮脂の分泌を促すため、体臭が酸っぱいような臭いを放ちます。そうすると、頭まで酸っぱい臭いを放ちますので、頭が臭くなります。

では、どのような食事がいいかという、主菜を週に3回以上は魚類にすることと、野菜類の副菜がない場合は、サラダや煮びたしなどの野菜類の副菜を毎日の食事に着けてあげて下さい。

そして、肉類はできるだけ赤みの部分を使用すると、脂質を抑えながら、たんぱく質が増量するので、子供の成長にもよくなり、臭いも取れてきますよ。

運動をして汗をかく

汗のせいで頭が臭くなるのでは?と思いますよね。一見矛盾しているように思うのですが、ただ、汗はちゃんと流すことが前提条件です。

運動不足ですと、汗をかかなくなり、汗腺の働きまでも弱くなっていきます。そうすると、体内の老廃物を外に放出しないため、毛穴に老廃物が溜まりやすくなります。その結果、毛穴に悪臭のもととなる雑菌が溜まりやすくなり、頭が臭くなります。

また、体が体内から排出したい血中ミネラル成分や、アンモニアなどを含んだ臭い汗が出るようになります。

ですので、週3回の30分~1時間程度は外で運動して遊ばせましょう。そして、掻いた汗は、きちんと洗い流せば臭いがしなくなります。

睡眠をきちんととる

睡眠中に出る成長ホルモンは、実は頭皮や髪を正常に保つ役割を果たしています。ですので、夜更かししてゲームばっかりしている子供などは、十分な睡眠時間が確保できないため、成長ホルモンの分泌が減少し、頭皮や髪が正常に保てなくなるため、頭が臭くなることがあります。

また、そもそも夜更かしが続くと、頭皮や髪の健康状態が悪化します。これは、頭皮や髪の毛に関わらず、身体全般に言える事です。人間は、夜寝て朝起きるように身体も脳もプログラムされているからです。精神的に夜更かしが楽しくても、実は肉体的にすごいストレスがかかるんですね。

ですので、小学校低学年くらいまでは、遅くても10時までには寝て、8時間~9時間くらいまでの睡眠時間を確保してあげてください。

どうしてもにおいが気になる時は?

それでも、どうしても子供の頭の臭いが気になる場合は、皮膚科を受診して下さい。他の部位の体臭も同じなのですが、基本的には体のどこかが臭い場合は皮膚科が専門医です。恥ずかしがらずに、受診をすることをお勧めします。

私は、過去に足の指の間が臭くて皮膚科を受診しました。「異常発汗」という診断を受け、必要以上に汗が出なくなる塗り薬を処方されて直りました。臭いも治療が必要な場合がありますので、恥ずかしがらずに、まずは受診しましょう

頭が臭くなる病気は?

何かの病気かも?と思う人もいると思います。頭が臭くなる病気のメジャーなものに、脂漏性皮膚炎というものがあります。症状としては、

  • 頭皮にうろこ状のフケが発生
  • 頭皮がかゆい
  • 寒くなると症状が悪化する
  • 進行すると、生え際に気色々から赤みがかった隆起ができる。

などがあります。

脂漏性皮膚炎の原因としては、実は未だにきちんとは解明されていません。しかし、精神的・身体的ストレスの異常などの生活習慣や人間関係が関係していると言われています。脂漏性皮膚炎の発症をしやすい人の中には、乳児や10歳代くらいの子供も含まれます。

もし頭の臭いの対策をしても、子供の頭が臭い場合、何かストレスが原因にあるかもしれません。皮膚科に連れていくと同時に、子供の表情や声のトーンなどにも気を配って、身体的、精神的ストレスも考えてあげて下さい。

娘が頭の臭いを気にしないようにするには?

頭の臭いは、大人でも気になるものです。それが小学校1年生くらいの女の子であれば、なおさら気にしてしまうものです。

小さい頃に傷ついたことは、大人になっても忘れられないものになってしまうこともあります。娘が頭の臭いを気にしてしまった場合には、まず1番身近な親のケアが、1番重要です。

親としての子供のケアは?

娘が頭の臭いを気にしているのであれば、まずは頭の臭いがするのは1人だけではない事や異常な事ではない事を説明しましょう。

小学校1年生くらいの子供は成長する過程で頭の臭いがするようになる場合があることや、子供は汗をかきやすいから臭いがしやすくなること、そして、本人が思っている以上に実はそんなに臭っていないことなどを説明してあげて下さい。

「全く臭いがしない」、「良い匂い」などとフォローする親もいらっしゃいますが、本当にそうであれば問題ないです。しかし、子供を傷つけない為の嘘だとしたら大抵の子供は嘘だと分かってしまい、なおさら傷つく可能性があります。ですので、まずは、「自分だけじゃない」「そういうものだ」と思えるように説明をして、安心させてあげましょう。

そこで、娘が食べ物の好き嫌いが多かったり、夜更かしをしていたりする場合などには、頭の臭いはそういう生活習慣による場合があることも説明して、食生活の改善や睡眠時間の改善などの身体的ケアも図りましょう。

そして、その通りにできたら褒めてあげて下さい。精神面のケアと身体面のケアを同時にしてあげることが出来れば、なおさら子供は前向きに考えられるようになります。

傷つかないようにするには?

親が家庭で気を配っていても、友達から頭の臭いを指摘されたりすると、特に女の子は傷ついてしまいます。そこから頭の臭いを気にしてしまいます。そこで娘が傷つかないように親がするべきことは、頭の臭いは改善できることを説明し、一緒に改善に取り組んでいくことです。

シャンプーを一緒に買いに行ったり、洗い方を説明しながら丁寧にしてあげたり、運動を一緒にした後にお風呂に入って汗を流してあげたり、入浴後はドライヤーで髪をしっかりと乾かしてあげたり、生活習慣を見直したり、必要であれ皮膚科受診もするなど、娘の悩みを一緒に改善していきましょう。

上記にも記載しているように、頭の臭いには様々な原因があります。言い換えれば原因を改善できれば治るという事です。子供の話を聞いてあげたり、助言するのも大事ですが、改善が1番必要なことですので、子供と一緒に改善に取り組んであげて下さい。改善できれば傷つくことはなくなります。そして一緒に取り組むことで、親に対しての信頼度も向上します。

まとめ

  1. 小学校1年生の女の子が、頭が臭くなるのは珍しくない。しかし、いじめに発展する可能性があるので、早めの対応が必要。
  2. 頭の臭いの原因は主に、「子供は新陳代謝が活発」「シャンプーやリンスのすすぎ残し」・「生乾きのまま寝てしまう」「ホルモンのバランス」「食生活」の5つ。
  3. おすすめシャンプー5選!「アトピタ 保湿 頭皮シャンプーメリット」「泡が出てくるシャンプーキッズ」「ミノン 薬用ヘアシャンプー」「オクト シャンプー」「ボタニカルモイストシャンプー」。
  4. 正しい洗い方は、まずはお湯洗をして、シャンプーを泡立ててから指の腹で頭皮を掻くように洗い、きちんとすすぐ。その後のドライヤーでしっかりと乾かす。
  5. シャンプー以外の改善策は、「食生活の改善」「運動して汗を流す」「睡眠をしっかりとる」の3つ。
  6. どうしても気になる時は、皮膚科受診。
  7. 子供頭の臭いを気にしているとき、親としての子供にできるケアのポイントは、親子で一緒に改善する。

小学校1年生の女の子が、頭が臭くなることは珍しくありませんし、改善できる可能性は大いにあります。しかし、年頃の女の子ですので、臭いで精神的なストレスを感じて落ち込んでしまったり、いじめの現認になる可能性があります。

子供の頭の臭いが気になりだしたら、子供に合ったシャンプーの選定や正しい洗い方、生活習慣の改善や皮膚科受診などで、早めの対応をとって解決してあげましょう。

父親にとって、誰よりも可愛い大事な娘です。娘の悩み事には、一緒に悩んで、一緒に改善をしていき、親子の絆を深めていきたいものです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

コメント