小学校1年生の朝顔の観察日記の書き方のコツ!絵を上手く書くには

観察日記・・・私が小学生の頃に最も苦手だった宿題の1つです。

続いたことがなく、不得意だったことを覚えています。私が小さい頃は、親と一緒に宿題をするという概念があまりなく、続ける根性もなく、どうやっていいか分からず放っておいた気がします。

そんな私も、小学校1年生の子供を持ち、子供が学校の宿題で観察日記をしないといけないと言いました。子供の頃を思い出し、一緒にやってみようと思い、朝顔をテーマにしてみました。

「きゅうり」や「ひまわり」などをテーマにした子供や、虫などの「生き物」をテーマにした子供もいたようです。

私が朝顔をテーマにした理由は、子供にとって印象が付きやすく覚えやすい花である、色々な色の朝顔があるので子供が楽しめそう、植物の育ち方を学ばせたい、何となく枯れなさそう、文部科学省も推進している、などという理由で朝顔を子供に勧めました。

観察日記は子供の教育にはもってこいの宿題です。

朝顔を育てることで、植物についての知識や育てることの責任を学び、観察することで感受性や忍耐力を学び、絵や日記を書くことで、絵の表現や文字の表現を学ぶことができます。

実際やってみると、それ以上に色々学びが多かったです。

しかし、中々難しく大変だったのも事実です。朝顔の咲く時間帯、枯れないような工夫、どのように描くか、旅行などで家を空けるときはどうするか、子供に観察を継続させることなど、一言で観察日記と言っても、やらなければいけないことは結構多くあります。

そこで、今回の記事は小学校1年生を持つ子供を持つお母さん方に、朝顔の観察日記について、

  • そもそも朝顔とは?
  • どのような知識が必要か?
  • 子供にどうアドバイスすればいいのか?
  • 朝顔を上手に育てるコツは?

などをお伝えします。

1人でイチから考えて実行するよりも、参考にしていただければ大分役に立つと思いますので、ぜひ参考にしてください。

もちろん、小学校1年生に限らず、他の学年の子供を持つお母さん方や、朝顔以外で観察日記をつける子供のお母さん方にとっても参考になるはずですので、ぜひ読んでいただければと思います。

  1. 小学校1年生と言えば朝顔!どんな植物
    1. なぜ1年生で朝顔の観察や育てることを習うの?
    2. 朝顔の一生は?
  2. 朝顔を上手に育てるコツは?
    1. 朝顔を上手に育てるには?
      1. その1
      2. その2
      3. その3
      4. その4
  3. 朝顔の観察日記を書こう!
    1. 朝顔の観察日記を書くときは、まず絵から!
    2. 毎日書くべき?
    3. 観察する時間帯は?
    4. 枯れた場合でも書く?
  4. 朝顔の絵の上手な書き方のコツは?
    1. 芽が出た時は?
    2. ツルが伸びた時は?
    3. 満開の時は?
    4. 種や枯れた時は?
    5. 一番大事なことは?
  5. 自由研究の場合は写真撮影を!
    1. 朝顔の観察日記を自由研究にする場合は写真も上手く使いましょう!
    2. 写真の撮影方法は?
    3. 写真撮影はスマホでもいい?
    4. 自由研究のまとめ方は?
      1. 1.自由研究に朝顔の観察日記をテーマにした理由
      2. 2.観察していて、どういうところに気付きや感動があったか
      3. 3.大変だったこと(難しかったこと)
      4. 4.分かったこと
      5. 5.感想
  6. 朝顔を育てるときの疑問!
    1. 旅行で水やりが出来ない時は?
    2. 大雨が降った日の次の日の水やりは?
    3. 枯れる直前からでも復活する?
      1. 枯れる直前からでも復活する方法!
    4. 種の保存方法は?
  7. 子供と一緒に朝顔市を見に行こう!
    1. 埼玉県
      1. さいたま市
      2. 草加市
    2. 千葉県
      1. 佐倉市
    3. 東京都
      1. 江戸川区
      2. 台東区
      3. 豊島区
      4. 文京区
      5. 八王子市
    4. 神奈川県
      1. 藤沢市
  8. まとめ
    1. 最後に!

小学校1年生と言えば朝顔!どんな植物

朝顔はツル性であり、種をまいてから一年以内に開花して身を付けて種子を残し、そして枯れる1年草と言われる植物です。

日本では、奈良時代末期に遣唐使がその種子を薬として持ち帰ったものが初めとされています。ただ、その頃は「朝に咲く花」全般を朝顔と呼んでいたらしいです。

朝に咲く花全般から、現在の朝顔を明確に区別したのは、江戸時代です。江戸時代に様々な品種改良があり、色々な色の朝顔が見られるようになりました。当時は、朝顔図譜がたくさん出版されて、朝顔の優劣を競う品評会が多く行われていたそうです。

日本人の生活に欠かせない花の1つと言っても過言ではないです。

なぜ1年生で朝顔の観察や育てることを習うの?

小学校の先生に話では、朝顔は初めて植物を育てる子供でも育てやすく、きちんと水をやっていれば、ある程度育つらしいです。また、朝に花が咲くので、登校するときに子供たちが楽しみにするそうです。

また朝顔は、種から目が出て、葉っぱが広がり、ツルが伸びて、枯れて種を残すまで、ある程度短期間で観察が出来る事や、葉っぱの広がりやツルの伸び方も分かりやすく、ツルを支柱で支えないといけないことなどの変化が学びやすい植物です。

咲いた花は色水にでき、育て上げた最後には種もでき、種自体も保存しやすく、次の1年生のプレゼントにできたりもします。

文部科学省は、朝顔は毎日世話を続けることで、多くの気付きがある植物であると称している程です。植物を育て、その成長の過程で多くの気付きを見出しやすい植物の1つが朝顔であり、小学校1年生の教材に選ばれる理由になっています。

また、朝顔の花言葉は、「愛情」、「結束」です。

その他に、白い朝顔の花言葉は「あふれる喜び」、「固い絆」、青の朝顔の花言葉は「短い夢」、「儚い恋」、紫の朝顔の花言葉は「冷静」です。

観察日記を書きながら、子供に花には花言葉があるという事を説明し、朝顔の花言葉を教えるのも、子供とのコミュニケーションを図りながら情緒のある教育になります。

朝顔の一生は?

朝顔は5月中旬~下旬が種まき時期です。もちろん気温が関係していますので、寒い地域である北海道などは6月くらいの霜が降りなくなった時期に植えて下さい。

種をまいてから30日~60日ほどで花を咲かせます。 開花時期は6月~10月です。

朝顔は種を植えると、芽を地上に向かって伸ばしていき、ハート型の小葉をはやします。その小葉の間から、形の違う葉が生えてきます。葉が増えてくると今度はツルが伸びてきます。そこでささえを立てると、朝顔ツルはささえに巻き付きながら上に伸びていきます。

やがてつぼみができて花が咲きます。咲き終わった花の根元には緑色のみができており、1日1日大きくなります。熟してくると茶色くなり、その実から種がでてきて、その朝顔の一生は終わります。

文章で書くと、あまり実感はわきませんが、実際見ると感動的なものです。YouTubeでも見れますので、是非見てみて下さい。

朝顔を上手に育てるコツは?

朝顔を育てるコツは4つあります。

朝顔を育てるコツ

  1. 朝から昼まで日にあたる、半日陰で育てましょう。
  2. 土の表面が乾き、白っぽくなったら水をたくさんやりましょう。真昼間などの熱い時間帯に水をやると水が熱湯になってしまいますので、午前中の10時までに水はやります。
  3. 開花前はリンを含んだ肥料をあげます。葉が黄色いときは、液肥でマグネシウムを補ってあげましょう。
  4. ある程度成長してきたら、摘心しましょう。

1つずつ説明していきますね。

朝顔を上手に育てるには?

その1

朝顔は育てやすいと言われていますが、意外とデリケートな植物です。

1日中日が当たる場所に置いておくと、暑すぎて枯れてしまう場合があります。1日の内うち、半分ほどしか日の当たらない場所(半日陰)において、暑さを和らげてあげて下さい。

その2

土が乾いたら、鉢底穴から水が流れ出てくるまでたっぷりと水をやるのが基本です。

土の表面だけが濡れた状態だと根まで水が届かないのです。土が乾いている目安として、土の上が白っぽい砂状になる時です。雨で土が湿っているときは、水やりは不要です。

また、真夏の10時以降に水をやると、水の温度が40度とお風呂の温度ぐらいまで上がります。熱湯は枯れる原因となるので10時前までに水やりをします。また、土が乾いていたら、日が沈む前ぐらいの夕方に再度水をあげて下さい。

その3

リンを含んだ肥料は花の開花を促します。ですので、リンを含んだ肥料を使用します。また、葉が黄色くなってきた場合は、マグネシウム不足によるものです。その際には、マグネシウムの液肥を使用します。

朝顔のおすすめ肥料でNo1をご紹介します。朝顔に限らず、どんな草花・野菜にも使えるマルチな肥料です。Amazonから購入が可能ですので、必要な方は参考にしてください。

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E8%8A%B1%E3%81%94%E3%81%93%E3%82%8D+%E8%8A%B1%E3%81%A8%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%81%AE%E8%82%A5%E6%96%99&tag=noukaweb-22

その4

葉が8枚くらいになったら、ツルの先を切ります。

これを「摘芯」と言い、摘芯するとツルの途中から新しい芽がでます。残したツルが15㎝ツ程伸びたら、元気なツルだけ残して残りは根元から切ります。

ツルの数が多いと、伸びが悪くなったり、栄養不足で花付きが悪くなるからです。摘芯することで、株が大きくなり花もたくさん咲くようになります。

朝顔の観察日記を書こう!

観察日記を書くと言っても、色々な書き方があり迷ってしまいます。

学校から指定の記録用紙がある場合はそれに従えばいいですが、特にない場合は、市販されている絵日記長や子供が選んだスケッチブックでもいいですし、A4サイズの画用紙に上半分を絵、下半分を文章としても使用してもいいです。

朝顔の観察日記を書くときは、まず絵から!

朝顔の観察日記を書くときに、絵と日記をどの様に描くか迷ってしまいます。日記から書くのがやりやすい子供は、日記からでもいいと思いますが、基本的には絵から描いて、その絵に沿って日記を書く方が、やりやすいです。

何故なら、子供は文章よりもまず絵を描きたがります。子供は感受性が強いのですが、それを表現する文章能力は弱いです。ですので、まずは絵を描かせて、その絵の内容を文章化するように大人が促しましょう。

例えば、芽が出た時に観察日記を書く場合は、まず芽の絵を描かせます。その後に、「種を植えて、水をやっていたら芽が出たね!うれしい?目はどんな形をしている?種を植えたら何日くらいで芽が出たかな?この後大きくなるのが楽しみだね?」など、簡単な言葉で子供に質問してあげて下さい。

そうすることで、子供は「種を植えて水をやっていたら芽が出た!すごくうれしい!芽は丸っこくてかわいい!種を植えて5日目で芽が咲いた!大きくなるのが楽しみだ!」などと、芽が出た時の漠然な気持ちから、文章化する情報を学びます。

文章の書き方は、小学校1年生ですので、あまり気にせず、簡単な文章で大丈夫です。先ほどの例であれば、「きょうめがでた。とてもうれしいきもちになりました。はやくおおきくなったほしいです。」などで十分です。

日記で大事なことは、子供が自分で考えて書く!という事です。学年が上がれば、複雑な文章を書くようにはなりますので、まずは自分で考えたことを簡単でも良いので、そのまま書かせてあげて下さい。

毎日書くべき?

学校によって、毎日書くか、1枚書くのか、3枚書くのかなどの指定があると思いますが、指定がなければ、まず毎日書く必要はありません。例えば、朝顔は種を植えてから4日か5日で芽がでてきますが、芽が出るまでの3日間~4日間は同じ絵だけになってしまいます。

大人の研究で、細かく土の栄養素などまで調べるのであれば毎日観察が必要ですが、変化がないのに子供に観察日記を書かせても飽きて嫌になります。嫌々することはあまり身につきません。朝顔の観察日記は変化がある時に書きましょう。

ただ、変化はなくても出来るだけ毎日の水やりは、子供にかけさせてあげて下さい。

最初は嫌々でも、芽が出た時に喜び、観察日記が楽しくなる子が多いですし、「自分が育てた朝顔!」という充実感や達成感を子供自身が持つことで、観察も積極的になったり、他の事でも何かを継続するきっかけになる場合があります。

書きやすいタイミングとしては、

  1. 種を植えた時
  2. 芽が出た時
  3. ハート型の葉が2枚生えた時
  4. 形の違った葉が増えた時
  5. ツルが伸びて花が咲く前の時
  6. 花が咲いた時
  7. しぼんだ時
  8. 種の時

と8枚くらいが、観察するにあたり変化の境目ですので、ちょうどいいです。

ただ、多すぎるようでしたら芽が出た時、花が咲いた時、しぼんだ時と特に印象に残るこの3つにしましょう。

印象に残りやすいので、絵も日記も書きやすいからです。1枚だけ書く場合は、花が咲いた時をおすすめします。これも同じ理由で、一番印象に残りやすいからです。

ただ、これらの事は「印象に残りやすい目安」として考えて下さい。主役は子供です。子供なりに印象が残った時があくまでも書き時ですので、例えば子供が「芽が出た時を描きたい」などと話した場合は、その時を描かせてあげて下さい。

観察する時間帯は?

朝顔は、早朝に花が咲き、昼頃に閉じて、日没から約9時~10時間後にまた花が咲くというサイクルがあります。

ですので、水をやる朝の時間帯に観察すると、一石二鳥です。ただ、玄関前などの目が付きやすいところに置き、いつでも観察できるようにすることがポイントです。

観察は、何も決まった時間にしないといけないわけではありません。ただ、観察日記は観察して日記を書くという目的がありますので、観察する時間のルーティンを決めていた方がいいですが、ふと観察する、好きな時に観察するという、観察を楽しめることが、観察するだけという目的には大事です。

ですので、観察だけの楽しみ方を学ぶためにも、目が付きやすいところに朝顔を置き、楽しむことも優先させましょう。

枯れた場合でも書く?

枯れた場合でも、そのまま観察日記に書きましょう。

観察日記の目的は、言わずもがなですが、観察して日記を書くことが目的です。上手に育てるように工夫することも目的の1つではありますが、あくまで第1目的は「観察して日記を書く」です。

ですので、もし上手に育てられなくて枯れてしまった場合でも、そのことを観察して書くことの方が大事です。育てる事よりも観察して日記を書くという事が第1目的であることは忘れないでください。

ただ、だからと言って枯れてもいいわけではありませんので、枯れないように気を付けることは忘れないで下さいね。

朝顔の絵の上手な書き方のコツは?

朝顔の観察日記は、芽が出た時、つぼみになった時、ツルが伸びた時、花が開いた時など、色々なタイミングで絵を描かないといけないです。

満開の花が咲いたきれいな時だけの絵を描くだけではないので、中々どういう風に書いていいか迷ってしまします。

そこで、簡単なコツをお伝えしますね。

基本的には「描きたいところや変化しているところをデフォルメして描く!」です。

1枚だけ書くのであれば、満開のところを全体的に描く方がいいのですが、観察日記は観察することで変化をとらえることも目的としています。また、満開の花を全部書くより、1枚を大きく書いた方が子供も書きやすいですし、見る先生もどこに焦点をおいて書いていたのかが、分かりやすいです。

芽が出た時は?

芽が出た時は、まず子供に芽が出てきたことや目の特徴を子供と話しながら、芽を描くようにします。芽が出た時には、一番観察して欲しいところはです。

その時の土の変化等は、とりあえず置いときましょう。芽を描いた後に、土の絵を継ぎ足すように促す程度で大丈夫です。

ツルが伸びた時は?

ツルが伸びた時は、ツルがどのようなものなのか?という事と、どのように巻き付くものなのか?を学ぶ機会ですので、ツルが支えに巻き付いている部分を大きく描かせてあげて下さい。

後はその付近についている葉を描くだけで十分観察日記としては様になります。その後に、上下の部分を描かせてあげればいいです。

満開の時は?

満開の時は、基本的に全部の花を描きたくなるものです。子供が全部書きたいというときは、その通りでもいいですが、どう描くか迷っているときは、「どの花が一番きれいだと思う?」と促してあげて、「これがきれい!」と子供が選んだ花を真ん中に置き、メインに描かせてあげましょう。

漠然と観察するより、好きな花を観察する方が、観察に集中できます。その後に、周りを付け足すぐらいで、十分良い観察日記の絵に仕上がります。日記の部分で観察した部分や理由が書ければ、読み手の先生も分かりやすく、なおよくなります。

種や枯れた時は?

種を描くときは、その種を3粒ほど白い画用紙の上にのせて、3粒を描かせるくらいでいいです。枯れた時は、枯れた部分を真ん中に置き、描かせてあげて下さい。そうすることで、「枯れるのはどの部分からなのか?」ということも子供は学べます

一番大事なことは?

一番大事なことは、「子供の書きたいようにまず描かせる!」という事です。

そこを踏まえて、どこを観察したのか?どこに変化があったのか?等を聞きながら、子供の観察に対する気付きを促しながら、必要であれば絵を修正していくことです。

ただ描けば良いと言うわけではありません。観察日記は観察したうえでの気付きを子供に持たせることも目的です。しかし、子供の描く意欲を大人の考えで無くしてしまっても本末転倒です。ですので、まず子供の好きに描かせあげましょう。

子供の感受性は大人よりあると言われていますが、伝える能力がまだ備わっていません。ですので、子供は朝顔の変化に気付いていても、伝えることがなかなかできませんので、ピンポイントで大人が「蕾が大きくなったね?」、「ツルが支えに巻き付いているね?」等と、変化を教えて、子供が表現したいその変化の部分を気付くように教えてあげて下さい。

そうすることで、観察したことをきちんと絵にかくことができます。ただ、小学校1年生の絵ですので、芸術性の高い絵を望むのはNGですよ(笑)

自由研究の場合は写真撮影を!

朝顔の観察日記を自由研究にする場合は写真も上手く使いましょう!

夏休みは、平日にラジオ体操があるので、朝顔の水やりや観察はその時にできます。しかし、観察日記を書くのは、その日の午後になる可能性も大ですよね。自由研究で朝顔の観察日記を書く場合は、毎朝、写真を撮ることをおすすめします。

写真撮るのは一瞬で保存できます。しかし、見て観察したことを頭の中で保存することは、よほどの天才でない限り難しいです。

観察日記は「実物を観察しながら書かなければいけない!」と考えるお母さん方の気持ちも分かりますが、文明の利器を使い、自由研究を仕上げることもまた、今からの子供に必要な教育と言えます。

写真の撮影方法は?

まず、日付と時刻を自動的に記録できるようにしておきましょう。そうすることで、複数の写真があった時に、微妙な変化でどちらが先か分からなってしまった場合に、時系列がきちんと修正できます。

絵を描く目的で写真を撮るので、絵が描きやすい写真の撮影の仕方としては、フラッシュは使わずに、自然光を使って撮影することです。そのためには、朝から夕方までの光がある時間帯に取ります。

フラッシュ機能は明るくするのには便利ですが、光は基本反射します。そのおかげ明るく見ますが、実物の花などからも光が反射するため、実物とは色が変わってきます。観察日記は、「実物を観察する!」ことですので、写真に撮る時も、実物に近い画像になるように努めることが必要です。

写真撮影はスマホでもいい?

きちんとしたカメラでなくても、スマホのカメラで十分です。今のスマホのカメラは高画質であり機能も色々ついており、性能は十分高いです。

遠方の物を取る時には、それなりのカメラが必要になりますが近場を取るので、写真撮影はスマホで十分です。

また、スマホの方が見たいときにすぐに子供に見せることができますし、何処でもスマホは持ち歩きますから、何処でも見せることができますので、高性能カメラ等よりスマホの方がむしろお勧めできます。

自由研究のまとめ方は?

簡単なまとめ方と例文をご説明しますので、参考にしてください。

ただ、あくまで参考程度にしてく、子供と一緒にまとめてみて下さいね。また、例は子供の文章ですので、簡単な文章になっていますが、読みやすいように漢字を使いますね。

1.自由研究に朝顔の観察日記をテーマにした理由

例)私が自由研究に朝顔の観察日記をしようと思ったのは、朝顔はきれいで好きな花だったので、朝顔がどういう風に育つか気になったから、朝顔の観察日記を自由研究にしようと思いました。

2.観察していて、どういうところに気付きや感動があったか

例)ツルが伸びて、棒に巻き付くことにびっくりしました。朝顔も頑張って生きているんだと思いました。花が咲いた時は、小さい花や大きい花があって、色も少し違う気がしました。

3.大変だったこと(難しかったこと)

例)毎日忘れないようにお水を上げるのが、大変でした。また、途中で肥料を上げたりして、朝顔を育てることは難しいと思いました。

4.分かったこと

例)ツルは上に伸びていくようになっている事や、朝顔は、朝の時間に咲くから朝顔だという名前だとわかりました。

5.感想

例)朝顔を育てるのは大変だったけど、花が咲いた時は嬉しかったです。枯れた時は悲しかったけど、種を残してくれました。また来年も植えたいです。

小学校1年生であれば、このようなまとめで十分です。

細かいところの観察を先生たちも望んでいるわけではありません。基本的に小学校1年生は「学びの入り口」の段階ですので、あまり自由研究の出来栄えにこだわらずに、親子で気楽に、子供に楽しく気付きを持たせることをモットーにしてくださいね。

朝顔を育てるときの疑問!

朝顔に限らずですが、植物を育てるときに色々な疑問はつきものです。

旅行中はどうするのか?大雨の次の日の水やりは?枯れそうになっても持ち直すの?種の保存方法は?と私も悩みました。

1つずつ、解決策をお伝えしますね。

旅行で水やりが出来ない時は?

夏休みは、旅行に行く家族は多いと思います。近くに祖父母がいたり、ご近所と仲良くしていて、朝顔の水やりを頼めるならそれに越したことはありません。しかし、・・

1泊2日の旅行であれば、朝一番に水をやって、その後に受け皿に水をためます。直接日が当たらない場所においてあげれば、特に問題ないです。

2泊3日の場合は、大きいペットボトルに水を満タンにして、ガーゼをひも状にして、そのガーゼをペットボトルの水につけ朝顔の横に置きます。そのガーゼを朝顔の土にの上に置いて下さい。そうすると、自動的に水やりができます。

3日~7日と長期旅行をする場合には、まず、古い布を細かく裂いて、みつあみにした布ロープをつくります。出かける前に朝顔にたくさんのお水をやり、その隣に水をたくさん入れたバケツをおいてください。

その際には、鉢の高さよりバケツの方を高くします。布ロープの一方を鉢の土に埋め、もう一方に石などの重いものに巻き付けて、バケツの底に入れます。

これで旅行中はバケツの水から水が補給されます。

ただし、留守にしない時はきちんとその都度水を上げて下さい。上記のやり方は完璧に大丈夫とは限りません。基本的には人が土の乾き具合などを見て、水やりをすることが必要です。また、水あげを子供にやらせることも、朝顔の観察日記の1つの宿題ですから。

大雨が降った日の次の日の水やりは?

雨が降っている日に水やりが必要ないのは分かりますが、大雨の後の水やりには迷いますよね。

大雨の次の日に水やりをやるかどうかは、朝に土の乾燥具合を触ってみて下さい。湿っていればその時はしなくていいです。夕方にもう一度触ってみて、乾燥していたら水を上げて下さい。湿っているようであれば、まだ土に水分が残っている証拠ですので、次の日にあげましょう。

枯れる直前からでも復活する?

朝顔が枯れかけていても復活する方法があります。

その方法をお伝えしますが、必ず復活するわけではないので、そこはご了承くださいね。

枯れる直前からでも復活する方法!

「なんだか元気がなく、葉が黄色くなってきて今にも枯れそう」というときは、まずは枯れそうな葉や、しわしわの元気のない葉を摘芯して下さい。その様な葉は光合成が出来ないいので、そのままにおいても元気になることはないです。

枯れそうな葉を摘芯した後は、直射日光の当たらない場所に移動して(地植えの場合は遮光カーテン等を設置)、その後に水やりをしながら様子を見て下さい。

ここで肥料を与えることは実はNGです。弱っていると「肥料が必要かな?」と思ってしまうものですが、弱っている為、肥料をあげてしまうと刺激が強すぎて逆効果になってしまいます。持ち直して株がしっかりした後に肥料をあげましょう。

種の保存方法は?

朝顔の種は収穫してから種まきをするまで半年ほどは時間があります。ちゃんと乾燥させて保存しないとカビが生えてしまいますので、注意が必要です。きちんと乾燥させて封筒などに入れて冷蔵庫で保存すれば数年間は持ちます。ここでは保存方法の手順を説明します。

種の保存方法

  1. 種を乾燥した中身から取り出して、紙の上に置き1~2ヵ月かけて乾燥させる。
  2. 風邪で吹き飛ばないようにザルなどで囲い、風通しの良い常温で湿気のない場所で保管する。
  3. 感想が終わったら茶封筒などに入れて、風通しの良い場所で保管する。

この3つの手順で、種を乾燥させて保存すれば、半年どころか数年持ちます。

封筒に花の色を描いて、分けて保管しておけば、次に植えるときや、その種を誰かにあげるときに、花の色までわかるので、封筒に花の色を書いておくことをおすすめします。

子供と一緒に朝顔市を見に行こう!

朝顔市とは、朝顔を色々と工夫して育てた人たちが、その工夫して育てた朝顔を販売する市場の事です。

市場と言っても、魚で言えば豊洲の様な情事の市場ではなく、夏の数日間などの商店街などで行われる、お祭りの1種のようなものです。

朝顔市の歴史は、江戸時代末期に始まったそうです。江戸時代には園芸も庶民の文化として流行り、奈良時代頃から薬として日本にきた朝顔は、庶民の間で観賞用の植物として流行りました。そこから、朝顔職人も生まれて、夏の日に朝顔市を開くようになり、朝顔市は夏の風物詩として全国に広がりました。

朝顔市には定番の朝顔から、珍しい朝顔、これって本当に朝顔?と思ってしまう朝顔など、たくさんの朝顔があります。関東の主な朝顔市を紹介しますので、ぜひ子供と一緒に朝顔市に行って、自由研究だけでなく、楽しい家族の思い出を作ってください。

2021年の最新情報をご紹介します。コロナウイルスの関係で、例年と違い中止になったり、規模の縮小や営業時間の短縮をしていますので、参考程度にしてください。

埼玉県

さいたま市

「人形のまち岩規 朝顔販売会」

  • 日時:7月4日 9:00~12:00 ※雨天時決行
  • 会場:岩槻駅東口クレセントモール
  • 主催者:(公社)さいたま観光国際協会
  • お問い合わせ:048-647-8339(9:00~17:45、土日祝は休み) 
人形のまち岩槻 朝顔市
  岩槻特産の朝顔と山形県特産物を販売します。また、土産品などの販売も行います。     【主な内容】 朝顔の販売(1鉢1,500円、約600鉢) さいたま推奨土産品の販売(うなぎ煎餅、天狗

岩槻産の朝顔の販売を行っています。1鉢1500円です。2021年はコロナウイルスの為、縮小して朝顔販売のみでしたが、普段は土産品の販売やステージイベントなどもあります。朝顔職人の育てた朝顔は、一際きれいでまた珍しいものもあります。子供にプロが育てた朝顔を買ってあげるのも、いい刺激になるかもしれません。

草加市

「草加 朝顔市」

  • 日時:7月4日 9:00~12:00 ※例年の開始時間から変更になっています。
  • 会場:まつばら綾瀬川公園(旧名:綾瀬川左岸広場) 
  • 主催者:草加市観光協会 
  • お問い合わせ:048-922-2968 (8:30~17:00、土日祝は休み)
302 Found

草加市の園芸農家さんたちによって丹精込めて育てられた朝顔を販売しています。1鉢1500です。浴衣姿のさわやかな売り子さんがお客さんの朝顔選びをお手伝いします。毎年800本ほどの鉢が売られるのですが、2021年は300鉢限定で、売れ切れ次第終了でした。スタンプラリーもありますので、お子様も一緒に楽しめますよ。

千葉県

佐倉市

「伝統の朝顔」

  • 日時:8月3日~9月5日、9:30~16:30 (入苑は16:00)
  • 会場: 国立歴史民俗博物館 暮らしの植物苑
  • 料金:お1人様100円 
    • ※高校生以下は無料。
    • ※障害者手帳をお持ちの方は、手帳を提示して頂ければ、介護者の方も共に無料。
  • 主催者:国立歴史民俗博物館
  • 休苑日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日休苑)
  • お問い合わせ:050-5541-8600
これまでの特別企画|特別企画|くらしの植物苑|展示のご案内|国立歴史民俗博物館

毎年、朝顔の伝統的な歴史を踏まえながら展示をしています。2021年は「江戸時代の文化・文政期(1810~1830頃)」に武士や庶民の間でおこった朝顔の第一次ブームがテーマでした。色々な朝顔を見るだけでなく当時の朝顔に対する知識について、現代の遺伝子学や植物学的な面からの紹介などもあります。子供に朝顔の歴史を学ばせるにはもってこいです。

東京都

江戸川区

「小岩 朝顔市」

日時:例年7月中旬頃、7:00~朝顔が売り切れ次第終了で開催していますが、2020年、2021年はコロナウイルスの為、中止になっています。 

  • 会場:JR小岩駅 南口商店街
  • 主催者:JR小岩駅南口商店街サマーセール実行委員会 
  • お問い合わせ:03-3652-1151
小岩あさがお市

意外と知られていませんが、入浴の朝顔市に並ぶ朝顔は、約7割が江戸川区で栽培されています。小岩駅南口商店街のサマーセールとタイアップして行われ、商店街には約1000鉢もの生産者自慢の朝顔が並びます。また、会場は七夕飾りで彩られ、模擬店も参加しています。子供と一緒にお祭りも楽しめます。

台東区

「入浴 朝顔祭り」

  • 日時: 7月6日~7月8日、5:00~23時(2021年はコロナウイルスのため中止になってます。)
  • 会場: 入浴鬼子母神(真言時)
  • 主催者:下谷観光連盟・入浴朝顔実行委員会
  • お問い合わせ:03-3841-1800
入谷朝顔まつり(朝顔市)公式ホームページ
入谷朝顔まつり。古くからある下町の風物詩

開催時間が長く朝の5時には始まり、夜11時まで開催しています。朝顔をじっくり見たい方は早い時間に行くのがおすすめです。朝7時くらいから大勢の人でにぎわい混雑しますので、早起きして6時ぐらいに到着するくらいがちょうどいいです。また、屋台なども多く出店しますので、朝顔を見ながら屋台の雰囲気を子供と楽しむのもいいですね。

豊島区

「すがも朝顔市」

  • 日時: 7月2日~7月4日(2021年はコロナウイルスのため中止になってます。)
  • 会場:巣鴨地蔵通り商店街 
  • 主催者:巣鴨地蔵通り商店街振興組合 
  • お問い合わせ:03-3918-2101
巣鴨地蔵通り商店街
東京都豊島区巣鴨にある巣鴨地蔵通り商店街のホームページです。

平成20年から始まりました。商店街には七夕飾りも多く飾られ、日曜には和太鼓の演奏や、フラダンス、レゲエダンスなども開催されます。毎年多くの人でにぎわっています。朝顔干渉に加えて、和太鼓やフラダンスを子供と楽しみましょう。

文京区

「文京朝顔・ほうずき市」

  • 日時:7月18日~7月19日、8:00~19:00(2021年はコロナウイルスの為中止になっています。)
  • 会場:伝通院 
  • 主催者:アカデミー推進課観光 
  • お問い合わせ:03-5803-1174 
文京区 文京朝顔・ほおずき市

伝通院で立つ朝顔市とこんにゃくえんま源覚寺で立つほうずき市を中心として開催されます。期間中は鉢植え販売のみならず、付近の小石川善光寺、澤蔵司稲荷、牛天神、などのサブ会場で様々なイベントがあります。歴史のある寺院で子供に歴史を教えながら、朝顔だけでなく、ほおずきも子供と楽しめるイベントです。

八王子市

「八王子・夏の風物市」

  • 日時:7月3日(10:00~18:00)~7月4日(10:00~17:00) (2021年はコロナウイルスの為中止になっています。)
  • 会場:西放射線ユーロード
  • 主催者:八王子・夏の風物市実行委員会
  • お問い合わせ:042-623-6311
【中止】八王子・夏の風物市|八王子市公式ホームページ

八王子産の朝顔をはじめ、夏の涼しさを感じさせる江戸風鈴や八王子の物産品などの販売も行っています。また、この日は「ふれあい縁日」という祭りも同時に開催されます。毎年3000人を超える子供たちが参加するビッグイベントです。子供と一緒に朝顔観察に加え、八王子の縁日も楽しむことができます。

神奈川県

藤沢市

「朝顔・ほうずき市」

  • 日時:7月3日、午前の部9:00~売り切れ次第終了。午後の部1:00~売り切れ次第終了。
  • 会場:長久保公園
  • 主催者:藤沢まちづくり協会
  • お問い合わせ:0466-34-8422
ページが見つかりませんでした | 長久保占い

朝顔やほうずきの他にも、ハイビスカスやその他夏の草花や寄せ植えなどを販売しています。数量限定で、売れ切れ次第終了となります。朝顔に限らず色々な夏の植物がありますので、購入して、子供と一緒に朝顔と比べて観察しても面白いですね。

TwitterやInstagramなどのSNSでもよく紹介されています。

https://twitter.com/adachikosuge385/status/1148170197355790336?s=20

色々な朝顔があり、子供に朝顔を観察させるいい機会でもあります。

しかし、SNSでもわかるように、色々な朝顔の観察に加えて、お祭りや歴史を楽しめるという要素もあります。ですので、「子供の勉強のため」という堅苦しい目的だけでなく、子供と楽しみながら、朝顔の観察に加えて、お祭りの雰囲気を味わって、親子の楽しい良い思い出にして下さいね。

まとめ

 

  1. 朝顔は文科省も一押しの植物で育てやすく、気付きを発見しやすい!
  2. 朝顔の育てるコツは、①半日陰、②土が乾いたら水やり、③開花前はリンを含んだ肥料、④摘芯、の4つ! 
  3. 観察日記はまず絵から!観察時間帯は水をやる朝の時間にして、変化に気付いた日のみを観察日記を書く!
  4. 描きたいところや変化しているところをデフォルメして描く!
  5. いつでも観察日記を書けるように、スマホでもいいので写真も撮っておく!
  6. 観察日記のまとめ方は、①朝顔を観察日記のテーマにした理由。②どういうところに気付きや感動があったか。③大変だったこと。④分かったこと。⑤感想。の5項目でまとめる!

以上6項目です。

子供と一緒に朝顔の観察日記を成功させるために、小学校1年生を持つお母さん方は、是非参考にしてくださいね。

最後に!

冒頭で私が子供の頃に観察日記が苦手だったと述べましたが、子供と一緒にやっていて、「子供だけではやりきるのは難しい!」のが観察日記であると思いました。

子供だけで朝顔を上手に育てることが難しいですし、そもそも小学校1年生は「観察」をよくわかっていません。

大人が手伝ってあげるだけでなく、朝顔の変化を教えてあげて、どう感じたか問いかけてあげて、「変化に気付くことが観察をすること」を教えてあげて下さい。小学校1年生くらいの子供は変化に気付いても、表現ができないことや、変化を気にとめないこともあります。

ですので、お母さん方の力が必要になります。ただ、一緒に観察日記を子供とすることで、お母さん方は今まで以上に子供を観察することになります。子供以上親の方が勉強になるかもしれません。そこで、子供の成長に再度気付くはずです。

面倒くさいかもしれないですが、小学生になったばかりの子供と一緒に、朝顔の観察日記を是非してみて下さい。子供と一緒にやりきると、親子共々必ず良い想い出に残りますよ。

ただし、手伝いすぎには気を付けて、子供メインでさせてあげて下さいね!

コメント